3月26日、東京地裁 家庭連合の解散命令請求をどう考えるか。第一回  中川牧師と家庭連合信者の深谷瑞穂氏と対談。【田村政治チャンネル】


【家庭連合の解散命令請求をどう考えるか】

目次

第一回 中川牧師 × 深谷瑞穂氏 対談

📅 2025年3月26日
🎥 YouTubeリンク


🎙️ 出演者紹介

  • 中川晴久 牧師
  • 深谷瑞穂 氏
    • 家庭連合(旧統一教会)信者
    • 中央大学卒業後、約10年間献身生活
    • 韓国で教会の基盤作りに従事
    • 現在69歳

📝 対談の主なテーマ

2025年3月25日に東京地裁で下された、家庭連合に対する「解散命令請求」についての考察。


❶ 深谷瑞穂氏の見解

  • 政治的背景の疑念
    • 「なぜこの問題がここまで大きくなったのか、その背景をもっと国民が知る必要がある。」
    • 「スパイ防止法制定を妨害する勢力が家庭連合を潰そうとしている。」
  • 信仰の自由への懸念
    • 「日本は信仰の自由、特に心の自由を軽視している。」
    • 「アメリカなどでは、信仰や魂の自由が非常に尊重されているが、日本ではそれが理解されていない。」
  • マスメディアの偏向性を批判
    • 「左翼的な弁護士・マスメディアが協力して、家庭連合を攻撃している。」
    • 「マスコミが不安な信者を煽り、事件化させる構図がある。」
  • 献金問題に対する見解
    • 「献金した本人は当時喜んでおり、後から外部に煽られて悔やむケースもある。」
    • 「高額献金を過去の行為として裁判で取り上げることに疑問。」

❷ 中川牧師の見解

  • 裁判所の判断への疑問
    • 「裁判所が世間の流れ(世論)に流された結果だと感じる。」
    • 「根拠が薄いまま、結論ありきで判決が下された印象を受ける。」
    • 「裁判官も人間であり、信用できない場合がある。」
  • 信者が被害者とされる構造の問題
    • 「家庭連合の全信者を『被害者』扱いする論理に違和感を感じる。」
    • 「被害の継続性があるとするが、現在の実態との乖離が大きい。」
  • 家庭連合の信仰生活への理解
    • 「外から見て奇妙に感じても、本人が選択している信仰や生活である。」
    • 「信仰を持つ人々の純粋な部分を無理やり破壊する『拉致監禁』は許せない。」

🗣️ 対談の要点・興味深い議論

  • 家庭連合を攻撃する勢力には「政治的意図」があるという指摘。
  • 家庭連合信者に対する「拉致監禁事件」が実際にあるにもかかわらず、裁判所や文科省はそれを「監視」と言い換えて軽視しているとの批判。
  • 家庭連合内部で自己批判的な傾向(トラウマ的自己批判)があることを認めつつ、それがマスコミによる攻撃により強められているとの指摘。
  • 信仰を守るために地下活動を続けることになる可能性にも言及。

🚩 対談の結論

  • 今後は、家庭連合に対する偏見や解散命令の問題をめぐり、「信仰の自由」を守るための本格的な戦いが必要になると予測。
  • 「地下活動」など、宗教の自由を守る新たなステージに入ったことを示唆。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次