東京地裁が判断 家庭連合(旧統一教会)へ解散命令 各識者の声 幸福実現党が声明【Gasshi channel_がっしーチャンネル】
🔹 要約(Markdown形式)
- (00:00)
東京地裁が3月25日に家庭連合(旧統一教会)への解散命令を出したことを受け、識者の声や幸福実現党の声明を紹介。
判決では家庭連合側の反論が無視され、文科省の主張が「推測」に基づいて採用された点を問題視。
- (01:06)
裁判所が「返品があった=違法販売」と推測するような判断を下したことは、法の原則に反するのではと批判。
裁判はあくまで客観的な判断をすべきであり、今回の判決はその原則に反すると主張。
- (02:13)
幸福実現党が声明を発表:「民法上の不正行為を理由にした解散命令は、信教の自由の侵害。国家による宗教弾圧の道を開く恐れがある」と警鐘。
- (03:20)
杉原史郎教授(武蔵野女子大):文科省が提出した被害者の陳述書は内容がずさんで証拠能力に乏しく、公開裁判での透明性を求めるべきと主張。
- (03:50)
加藤文浩(著述家):提出された証拠は古い報道の模倣で、文科省の「捏造」が指摘されている。国民感情により裁判が歪められた可能性を示唆。
- (04:10)
渡辺哲也(経済評論家):解散命令は憲法違反であり、最高裁で争うべき案件。宗教弾圧の前例となる危険性があると警告。
- (04:25)
久保田正(ノンフィクション作家):判決は旧統一協会信者を「非国民扱い」する日本社会の流れを加速。国民の声や信者の思いを記録し続けると宣言。
- (05:10)
白川司(評論家・議員):個々の違法性は争うべきだが、解散命令は憲法上の問題。米国トランプ政権も日本の宗教弾圧に警告していたと指摘。
- (05:32)
全国の信者・支援者がSNSなどで解散命令に反対する声を上げている。今回の地裁判断はあくまで通過点であり、今後も闘いを継続すべきと呼びかけ。