20250330 ニュース


■ 動画概要・要点まとめ

1. 解散命令に対する基本的見解

  • 東京地裁による家庭連合(旧統一教会)への解散命令について再考。
  • 民法上の不法行為が解散要件に含まれるが、警察や検察の関与がない点を問題視。
  • 裁判ではなく和解や示談でも「合理的推測」により不法行為と認定されたことに疑問。

2. 解散命令の根拠と判断への疑問

  • 示談や和解が成立したケースをもって教団側の「不法行為」と見なすのは乱暴。
  • 被害を訴えていない人まで「被害者」と推定された。
  • これは「悪魔の証明」とも言える状況で、家庭連合側が“不法行為がなかったこと”を証明せねばならないという不公平な構造。

3. 裁判所が言及を避けた重要点

  • 拉致監禁による強制棄教の裁判が解散請求の根拠に使われたこと。
  • 文科省が提出した陳述書の捏造疑惑と、それを否定しなかった点。
  • 国際自由権規約に反しているとの国際的指摘(フランスの人権弁護士ルバルカバ氏など)。

4. 「2世の会」記者会見を見ての感想

  • 「2世たち」が堂々と発言し、建設的に現状を受け止めて行動している点に感銘。
  • 一世の中には「2世に負担をかけたくない」という人もいるが、世代を超えて共に歩むべき。

5. 今後の対応と警戒点

  • 家庭連合や支援者たちは、知恵を結集して「控訴審」に備える必要あり。
  • 他宗教法人は今回の命令を心配する必要はないが、「家庭連合を狙い撃ちした前例」になってしまったことは事実。
  • 解散命令が「信仰の自由」を奪うものではないとされるが、実際には施設没収やスタッフ解雇により信仰生活は難しくなる。
  • 「宗教団体の解散=信仰の自由の侵害ではない」という主張は、「学校がなくても学問の自由がある」と言うのと同じであり、実質的な環境の喪失は無視できない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次