文部科学省に対する刑事告発について【小笠原家庭教会】

以下は、「文部科学省に対する刑事告発について」の内容を時系列に沿って5~10項目に要約したものです:


📝要約(タイムスタンプ付き)

  1. 告発の概要(00:04〜)
     家庭連合信者・小笠原広司氏が、文部科学省の職員A・B・Cを、解散命令請求に関する証拠捏造の疑いで、2025年3月10日に東京地検へ刑事告発。
  2. 解散命令の法的根拠(01:12〜)
     宗教法人法81条1項1号(公共の福祉を著しく害する行為)と民法709条(不法行為)を根拠に、家庭連合の「高額献金」が問題視された。
  3. コンプライアンス宣言後の改善(02:18〜)
     2009年のコンプライアンス宣言以降、訴訟件数や被害額は激減(例:訴訟金額が1/100に減少)。従って、「不法行為の継続性」証明が困難に。
  4. 捏造された陳述書の内容と件数(04:30〜)
     提出された294件のうち、旧信者以外や過去の陳述の流用が多数。特にコンプライアンス宣言後に入会した信者の陳述は18件のみで、その多くが新たに作成された。
  5. 偽造の具体例①:Aダッシュ氏(06:40〜)
     娘の精神病を理由に入信したとされるが、証人尋問で事実と異なると判明。陳述書は文科省職員が作成。
  6. 偽造の具体例②:Bダッシュ氏(08:54〜)
     兄を救うために献金したとされるが、証人尋問で記憶にないと証言。
  7. 偽造の具体例③:Cダッシュ氏(09:59〜)
     合同結婚式参加を因縁で強要されたとされるが、本人は信者であり、陳述書は本人のものでないと明言(録音証拠あり)。
  8. 刑事告発の法的根拠(11:06〜)
     刑法159条(私文書偽造罪)・161条(偽造私文書行使罪)に該当するとして、懲役刑を求める告発を実施。
  9. 国会での反応(12:09〜)
     浜田哲議員が参議院で告発に関連する質問を行い、文化庁は陳述の真偽についてコメントを避けたが、徳永弁護士の偽造指摘は否定しなかった。
  10. 海外からの反響(15:24〜)
     『ワシントン・タイムズ』がこの件を報道。信教の自由への侵害として国際的にも問題視され、宗教法人全体への影響が懸念されると小笠原氏は発言。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次