【小笠原ニュース】地裁の解散命令 非公開文書を読み解く ゲスト:小笠原裕


🎯 要点まとめ(タイムスタンプ付き)

  1. (00:01〜01:09)
     統一教会への「解散命令」は“判決”ではなく“決定”で出されたため、非公開扱い。小笠原氏は関係者から文書を入手・精読し、その内容を紹介。
  2. (01:09〜02:15)
     解散理由は刑事事件ではなく、民法上の「不法行為」。宗教法人法第81条に基づき、「著しく公共の福祉を害する行為」があったとされている。
  3. (02:15〜04:30)
     決定書は100ページ以上あり、内容の大半は民事の損害賠償等に関する記述。だが「不法行為」の明確な基準が曖昧で、後付け的に判断されている点に問題意識を表明。
  4. (04:30〜06:42)
     被害とされる事案としては、訴訟32件、和解100件、示談約900人で合計204億円とされる。しかし不法行為の定義が曖昧なまま、全てがカウントされている。
  5. (06:42〜07:57)
     2009年の「コンプライアンス宣言」以降、訴訟件数・金額が激減(1/100以下)しているにもかかわらず、改善の努力はほぼ無視された扱いになっている。
  6. (07:57〜09:03)
     32件の訴訟のうち、22件は拉致監禁によって信仰を捨てさせられた元信者が原告。だが、決定書ではこの事実が一切言及されておらず、「論点として扱われていない」。
  7. (09:03〜10:07)
     家庭連合側の「被害証言の信憑性が低い」との主張は退けられ、「不法行為があったと合理的に推定できる」とする判断が優先された。拉致監禁問題は完全にスルー。
  8. (10:07〜12:21)
     過去のオウム・妙覚寺の例をもとに、特別抗告までの時間は1.5~8ヶ月程度が一般的と説明。今回は早ければ年内に交際判断が出る可能性も。
  9. (12:21〜15:45)
     文科省による“捏造的”文書作成が根拠になっているのでは?との疑念。刑事告発も動いているが、時間はかかる見通し。
  10. (15:45〜ラスト)
     今後、交際での判断を見守りつつ、7月の参院選に向けて真実を訴えていく必要があると締めくくり。非公開情報が多い中、小笠原氏の分析と発信の重要性を強調。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次