【第1回広島平和シンポジウム】「法曹の視点からみた統一運動」 中山達樹 (中山国際法律事務所 代表弁護士)【広島県平和大使協議会】

  1. 自己紹介・背景
    • 中山辰樹弁護士(1974年生、東大法卒、シンガポール大院修了)。
    • インテグリティ(統合・コンプライアンス)を専門とし、「分断ではなく統合」を訴える。
  2. 統一運動の意義と現状認識
    • 祝福合同結婚式など、人種・文化を超えた“世界平和”への挑戦は素晴らしい。
    • しかし50〜60年の活動で「良さが社会に伝わっていない」ことが課題。
  3. 政治・法律とのかかわり
    • 宗教団体が「治安を著しく害する」場合に解散命令(刑事事件相当)が可能だが、拉致監禁や霊感商法等の民事事案では解散に至りにくい。
    • 過去15年でコンプライアンス改善や訴訟件数の大幅減少が見られるが、文科省の解散請求では拉致監禁被害者の声に重点が置かれている。
  4. 課題の要因
    • 「世界平和」を掲げ焦るあまり、活動規模と社会理解のギャップが拡大。
    • 新宗教への偏見(トラウマ)が根強く、メディアも誤解を拡散しがち。
  5. 今後の展望・提言
    • 個人レベルで「世間との接点」を増やし、誤解を解く努力を。
    • リスクを取って自ら説得力を高める(例:あえて目立つスタイルを貫くなど)。
    • 宗教の普遍的価値(歴史的・長期的視点)がもたらす勇気を伝承しつつ、対話と交渉を重視する。
  6. 結び
    • 統一運動の“素晴らしさ”は揺るがないが、「規模に見合った社会理解」を深め、圧力ではなく説得で共感を広げることが不可欠。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次