2025年7月– date –
-
どやっ、自民党が全力疾走で壁に激突! 石破首相は非難ごうごうで矢面に立ち、その陰で岸田文雄氏は「真っ青」状態 真逆に全力疾走させたのは誰? 岸田君、君は誰の口車に乗ったかね?【中川TVチャンネル】
https://youtu.be/r5JZgNJZa28?si=w0zqWXjTFYVSE1x2 中川氏は、自民党が「真逆に全力疾走」した結果、大きな“壁”に激突し、党内外から批判が噴出していると指摘。 石破元幹事長(現首相代行)は責任論の矢面に立たされながらも辞任せず、安全保障関連の合... -
拝啓。小坂英二様、スパイ防止法なら、共闘するのは、鈴木エイト氏でなく、勝共連合(旧統一教会関連団体)です。【がっしーチャンネル】
https://youtu.be/W1njMiFsILw?si=-xTEBiJqxRUniSB8 呼びかけ:小坂英二氏へ、「スパイ防止法」の共闘相手は鈴木エイト氏ではなく、旧統一教会関連の国際勝共連合であると主張。 背景説明:自民党は昭和60年(1985年)にスパイ防止法案を国会に提出したが... -
【政局】『天命が下った』 本日が「反転の日」 両議院懇談会で何が 「自民党は保守回帰以外に途はない」(高井弁護士)【中川TVチャンネル】
https://youtu.be/p51YkNwMZnY?si=YPRVCdHmuwicg9YU 7月28日「反転の日」 自民党が午後から「両院議員懇談会」を開き、岸田文雄–石破茂の両総裁候補を改めて議論。 高井弁護士の記事タイトル「天命が下った」は、石破氏が「天意により首相になる」との発... -
統一教会 “問題”の核心――それは「 拉致監禁 」という重大な人権侵害です
https://youtube.com/shorts/A6DDzNHfmNQ?si=dV5PfL0ev-pcaSC2 -
家庭連合が政治団体を応援しても何の問題もないことが明確になった【小笠原家庭教会】
https://youtu.be/Wqdg103qEnw?si=2Ljq2cnYj6jF0k0k 家庭連合信者の立候補と応援事例 投稿者自身が家庭連合の信者であることを明言し、参議院選に立候補。 浜田聡氏(参議院議員)も家庭連合組織として応援。 報道・世間の反応 信者の立候補や組織的応援に... -
「解散したら家庭や地域で礼拝すれば良い」? チャットGPTに聞いてみた。解散後に認められるのは…。のみ【がっしーチャンネル】
https://youtu.be/S2rqspKkrrQ?si=4hISe-r5WHyN3-ao 解散命令の法的効果 文科大臣→裁判所の手続きで宗教法人格が消滅。 不動産・預金など法人名義の資産管理や、組織的な勧誘・集会が法的に制限される。 個人の信教の自由は保障 憲法で「いかなる宗教活動... -
7月25日(下)三津間弘彦氏と中川晴久牧師との対談、最終回。今後の政治はどうなっていくか?NHK党と家庭連合。
https://youtu.be/dkedzG1gQvI?si=oal6R2AZ98LOYAWy 自民党保守の再興と揺り戻し 参院選でリベラル系候補が大敗し、自民党の保守色が強まる見通し。 ただし「保守を自民が取り込めるか」が鍵で、中途半端な政党は支持を食われる懸念。 国民民主党(旧民進... -
緊急特別シンポジウム 鈴木エイト氏「宗教ヘイト」発言を糾す ④「鈴木氏にジャーナリストの資格はあるか」 福田ますみ様(ノンフィクション作家)【全国拉致監禁・強制改宗被害者の会】
https://youtu.be/oH-fcFNuzB8?si=AtUwV_BzAHE3GE8_ シンポジウムへの参加経緯 家庭連合2世有志の判断で、あえて異論を持つ鈴木エイト氏を招致。 「予定調和を打破し、真摯な質疑応答を行う」という趣旨。 鈴木氏への“2問限定”のルール 鈴木氏は最初、「... -
【チ。】というマンガを読めば、信教の自由の大切さが痛いほど分かる?家庭連合・統一教会の信徒に読んでもらいたい。【愛と希望と信仰と】
https://youtu.be/vGy7XoFhXS8?si=4naZliVsbDwPilH8 作品紹介 漫画『地(チ。)』は15世紀ヨーロッパを舞台に、教会(カトリック)が絶対権威を振るう時代、人々が「地球が太陽の周囲を回っているのでは?」という“異端”の発見をめぐり、拷問・死刑の危険... -
【33万票落選】浜田聡は反日メディア「嘘と偏向」を暴き続けます【デイリーWiLL】
https://www.youtube.com/live/cf0Q4XGtqqU?si=0cUwY0lgjlrtJ-_O 33万票を獲得も落選 全国比例で約33万票を得るも当選には至らず。「制度の問題」との声もあるが、SNS の支持やネット人気の高さは実感できたとの評価。 SNS・ネットの力 新聞や地上波報道を...