【統一教会】文科省の証拠捏造疑惑について【世界の裏】


目次

1. 何の話か(全体像)

テーマ:
家庭連合(旧統一教会)の解散命令裁判で、文科省が出した証拠に“捏造疑惑”があるのでは?
その法的な意味と、過去の「証拠捏造事件」との比較をざっくり解説している回。


2. 動画の主なポイント(論点順)

(1) 文科省の出した「294人分の証拠」の中身

  • 文科省は解散命令請求のために
    元信者など294人分の証言・聴取結果を証拠として提出。
  • ところが、その内訳をよく見ると:
    • **33人分は「信者ではない親族」**の証言
      (=当事者本人ではない)
    • さらに、
      • 文科省職員の名前
      • いわゆる**“反対派弁護士”**の名前
        が「名義人」として含まれているケースもあるらしい。
  • しかも、その名義にされた人たちの中には:
    • 「そんなこと書いていない」
    • 「そんな証言をした覚えはない」
    • 「内容の確認も受けていない」
      と否定している人もいる、と紹介。

→ ここから「証拠捏造じゃないのか?」という疑念が生まれている。


(2) 文科省側の対応

  • 文科省・政府側は、
    • 「現在、調査中・確認中」
    • しかし同時に「解散請求の手続き自体は適正に行われた」と主張。
  • ただし、
    • いつまで経っても「調査中」が続き、
    • 具体的な説明が出てこない状況に対し、
    • 話者は「これはもう逃げでは?」と批判的。

(3) 宗教法人解散裁判の“見えにくさ”

  • 宗教法人法の性質上、
    • 解散裁判は非公開
    • 証拠の開示も「限定的」で、
    • 外部から検証・監視しづらい。
  • だからこそ、
    • 「バレないと思ってやったのでは?」
    • 「チェックが効きにくい裁判になっている」
      という構造的な問題を指摘。

(4) 証拠捏造が“もし認められたら”どうなるか(法的な帰結)

ここはこの動画の核。

  1. 捏造部分の証拠は排除される
    • その証拠は使えない、という扱いに。
  2. 公益侵害の立証が崩れる可能性
    • 解散命令の要件は「公益侵害」など。
    • その立証の中心部分に捏造が含まれていた場合、
      • 解散命令請求自体が棄却され、
      • 解散命令が出ない可能性もある。
  3. もし一度「解散」と判決が出ても…
    • 後から捏造が判明すれば、
      • 再審請求の理由になりうる。
    • つまり、後から「やり直し」を求められるルートもある。

(5) 過去の「証拠捏造事件」との比較(村木厚子さん事件)

  • 2010年、大阪地検特捜部の証拠捏造事件(郵便不正事件)。
    • 村木厚子さんという女性官僚が、
      捏造された証拠に基づいて起訴され、のちに無罪
  • 法律に詳しい人の話として:
    • 証拠の中でも「重い・強い証拠」が捏造だと判明した場合、
      • 裁判そのものを最初から無効とする可能性もある。
  • ただし今回は
    • 村木さんのケース=刑事事件
    • 家庭連合の解散=民事(非訟)手続きに近い裁判
    • 性質が違うので、そのまま同じ結論にはならないが、
      「裁判自体の無効」も理屈としてはあり得る、という説明。

(6) 国への不信感と「法を作る側がルール破り?」という問題意識

  • もし本当に捏造があったなら:
    • 「法律を作り、守らせる側」が、自らルール破りをしていることになる。
  • 話者のスタンス:
    • 実際に完全に捏造と認定されるかは、現時点では分からない。
    • ただ、
      • 「書いてない」「そんなこと言ってない」という本人の証言、
      • 文科省がまともに説明できていない現状
        からすれば、かなり疑わしいと感じざるを得ない。
  • 裁判の判決は、来年1〜2月頃に出る見込みと触れて、
    「この件も追いかけていく」と締め。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次