要約: 【大手マスコミが取り上げない声】現役2世が訴える!誰もが大切なものを大切にできる日本へ。
1. 信仰の大切さと自身の体験
- 日本では宗教や神に対して否定的な風潮があるが、世界の多くの人々にとって信仰は重要な生き方の軸である。
- 親に押し付けられたのではなく、自身の経験を通して信仰を持つようになった。
- 以前は自己中心的な生き方をしていたが、信仰を持つことで他者を思いやり、愛のある関係を築く生き方に変わった。
- 人生の試練も成長の機会として感謝し、乗り越える姿勢を持つようになった。
2. 統一教会(家庭連合)の教えとその影響
- 文鮮明師と韓鶴子師の生き方に感銘を受け、「この方々のように生きたい」と思うようになった。
- 家庭の大切さ、他者を愛すること、世界平和の実現を目指す教えに共感している。
- 単なる宗教という枠を超え、すべての人が幸せになるための原理があると考えている。
3. 信者への差別とメディアの偏向報道
- 信仰を持っているというだけで社会生活に支障が出る。
- ボランティア活動が強制的に打ち切られる。
- 車や家を借りること、病院を受診することさえ断られることがある。
- スポーツ施設を利用することも拒否される。
- テレビでは現役信者の声が取り上げられず、反対派や弁護士の意見ばかりが放送される。
- メディアが現役信者の声を報道しようとすると、上層部の指示で却下されるという現実。
4. 解散命令請求に対する訴え
- 最初は教会を守るために声を上げていたが、今はそれ以上に「信仰の自由」や「人権」を守るために訴えている。
- 統一教会に対する解散命令請求は、特定の思想を持つ反対派の影響による不当な行為だと主張。
- 信仰を理由に差別を受けることは、自由な社会に反する。
5. 国際的な人権問題としての視点
- 国連の自由規約人権委員会は3回も日本政府に対して「拉致監禁や強制棄教は宗教の自由の侵害であり、人権侵害である」と通告している。
- しかし、日本政府はこの通告を3回とも無視している。
6. 信仰の自由と日本社会の未来
- 政府やメディアを批判したいのではなく、「信仰は誰にとっても大切なものであり、一方的に否定されるべきではない」と訴えたい。
- 信仰を持つことは、アイドルを好きになることや趣味を大切にするのと同じで、個人が自由に選ぶべきもの。
- 「自分が大切にしているものを守れる日本」であるべきだと願う。
- 信仰を通じて、互いを尊重し、愛し合い、平和で幸せな社会を築くことが理想。
まとめ
現役信者として、統一教会(家庭連合)の信仰の大切さと、自身の人生に与えた影響を語りながら、現在の日本における宗教差別の実態とメディアの偏向報道を指摘。また、国際的な人権問題として、日本政府が国連の通告を無視している現状を憂慮し、「誰もが大切なものを大切にできる社会」を目指すべきだと訴えた。