東京地裁の判決がオカシイという声がたくさん上がってきた 解像度から分かるまだまだ伸びしろがある理由 今後、世論は2極化対立の平行線となるが、アンチがやり過ぎるほど問題となっていく理由【中川TVチャンネル】


🟠【動画の要点まとめ】

タイトル:
東京地裁の判決がオカシイという声がたくさん上がってきた/解像度から分かるまだまだ伸びしろがある理由/今後、世論は2極化対立の平行線となるが、アンチがやり過ぎるほど問題となっていく理由


🔹判決に対する疑問の広がり

  • (00:03〜)
     家庭連合(旧統一教会)の解散命令に対し、「判決はおかしい」という声が保守層から急増。北村晴男弁護士も懸念を示す。
  • (01:11〜)
     判決に反対する人々には共通点があり、「解像度の高さ(問題の本質を理解する力)」があることが特徴。正論・Hanada・WiLLといった保守系メディアが反対姿勢を示す。

🔹改造度(解像度)が上がると見えてくる問題

  • (02:18〜)
     統一教会問題の「情報源」である全国弁連の偏りや、**拉致監禁問題(強制脱会=ディプログラミング)**があまり報じられていないと指摘。
  • (03:22〜)
     裁判に使われた証言や証拠が拉致監禁によるものである可能性が高く、その根本的な問題が無視されている。
  • (04:27〜)
     ディプログラミングは海外では重大な人権侵害として知られており、日本で問題視されないのは「解像度が低い」からだと主張。
  • (05:34〜)
     家庭連合信者を「マインドコントロールされた人間」と決めつけることで、問題の本質が見えなくなっている。直接接すると「普通の人」であることに気づく。

🔹世論の二極化と「アンチ側」の過剰行動

  • (08:48〜)
     今後、世論は「家庭連合擁護 vs 解散命令支持」の2極化が進み、特に「アンチ側」の過剰な行動が自滅を招くと予測。
  • (10:58〜)
     文科省が提示した32件の民事判決の多くが拉致監禁状態で得られた証言に基づくとし、その事実を東京地裁が無視したと批判。

🔹中山辰弁護士の判決分析

  • (15:25〜)
     東京地裁・鈴木裁判長の論理を皮肉交えて批判(例:1980年代の事例を根拠に「根本的対策を取らなければ今後も問題が続く」とした点)。
  • (18:47〜)
     昔の常識を今の基準で裁くのは無理がある。例えば、天理教や創価学会にも過去の問題があるのに、それらが対象とされないのは不公平。

🔹改造度が上がれば真相は明らかに

  • (21:00〜)
     拉致監禁の証言者は非常に多く、「1万人規模ではないか」というほどの深刻な人権侵害。今後どんどん掘り起こされてくると予想。
  • (22:04〜)
     信者の親による証言や、親子断絶など家庭崩壊も起きている。問題の深刻さが可視化されれば、世論は大きく変わる。

🔹アメリカの動向と今後の展開

  • (23:10〜)
     アメリカの駐日大使がまだ着任しておらず、「空白期間」に日本側がやりたい放題しているが、6月下旬に米国務省の宗教報告書が出される予定。
  • (27:33〜)
     その報告書で、日本政府や文科省の対応(証拠捏造、拉致監禁問題の黙認)が明確に指摘されれば、国際的な圧力が生じる可能性が高い。
  • (29:43〜)
     メディアが一方的にアンチ側の主張だけを流すと、「逆にこっち側が育つ」=反発が高まり、最終的にはトランプ政権が介入し、日本政府の姿勢を変えざるを得なくなると結論。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次