家庭連合解散命令裁判、現役信者差別受けている実態訴え【細谷のりお】


裁判の新しい動き

  • 東京高裁にて、現役信者と教団職員の証人尋問が決定(10月予定)。
  • 教団側は11月に最終書面を提出する見通し。
  • これが高裁審理の最大の山場になるとみられる。

東京地裁での経緯

  • 2024年3月、東京地裁が家庭連合に解散命令。
  • 理由:不法行為に該当する献金勧誘等が全国的・長期間にわたり続いたと認定。
  • 家庭連合は即時抗告し、高裁審理へ。

民事事件をめぐる争点

  • 文科省は「不法行為32件」を提出。
  • 家庭連合は「すべて民事事件であり、解散命令は刑事事件が対象」と反論。
  • しかし最高裁(2024年3月)は「民事でも解散命令の根拠になり得る」と判断 → 地裁は文科省側を採用。

弁護士による被害訴訟の問題点

  • 動画では、「被害を偽った請求」や水増しされた訴訟もあったと指摘。
  • 特に全国弁連(反カルト系弁護士)の案件が5件含まれ、詳細議論が必要と主張。
  • しかし地裁では検証されなかった。

高裁での変化

  • 地裁では「被害者側証言のみ」だったが、高裁は教団側証言(現役信者・職員)も採用
  • 双方の意見を聞く構成に近づき、審理がより公正になる可能性。
  • 高裁は「聞く耳を持っている」と動画主は評価。

今後の見通し

  • 10月:証人尋問実施。
  • 11月:証言を反映した最終書面を提出 → 判決へ。
  • 裁判は非公開だが、司法の公正性を信じて見守るべきと強調。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次