要約:「日弁連の過度な政治的活動は権限の逸脱である」
主張の核
- 日弁連(日本弁護士連合会)は強制加入団体で会員の思想・信条は多様であるため、政治的に偏った活動や圧力行為は本来の権限を逸脱している、という問題提起。
具体例として挙げた活動
- 選択的夫婦別姓制度の推進に関する意見書提出・働きかけ。
- 2015年の平和安全法制(安保法制)への反対声明。
- 旧統一教会(家庭連合)解散命令を肯定する会長談話など、宗教・政治に踏み込む声明。
法的論点(引用判例)
- **南九州税理士会事件(最高裁)**を参照:強制加入団体は会員の多様な思想が予定されるため、政治活動やそれへの協力義務には限界がある。
- 特定政治団体への献金原資を会員に求めるのは行き過ぎとした趣旨を紹介。
倫理・職能の観点
- 弁護士バッジの「天秤=対立する権利のバランス」の象徴に照らせば、一方の立場に偏る発信は不適切。
- 公的性格を持つ団体が会員の多様な意見を踏みにじる形での政治的声明を重ねるのは違和感がある。
結論(動画のメッセージ)
- 日弁連の政治的・宗教的テーマへの積極的関与は、強制加入団体としての中立性や会員の思想・良心の自由を侵害し得るため、活動には厳格な限界設定と公平性が必要である。