■ 概要
話者(西ジェームス)は、家庭連合(旧統一教会)への解散請求を過度に心配する必要はないと主張。司法の独立と法理に基づけば、解散要件は充足しないと見る立場。
■ 中心主張
- 法理上の見立て
- 2009年の「コンプライアンス宣言」以降、改善と透明性が進行。
- 30~40年前の事例に遡及的に処分を当てるのは法の趣旨に反する。
- 司法が独立を保てば「解散要件なし」という結論になるはず。
- 最悪シナリオへの対応
- 仮に世論や行政府の圧力で違憲的な判断が出ても、次の法的・社会的闘いに移ればよいとして、現時点での不安は不要と説く。
- 比較・比喩(韓国政治など)
- 韓国の「訴求法」的立法や司法運用を例に、国際常識に反する対応への懸念を提示。
- 日本は国際標準の法の支配を堅持すべきだと指摘。
- “反対勢力”への位置づけ
- 反対運動はむしろ自己改革を促す刺激として感謝すべき、と自己省察を強調。
- 日本社会への貢献と敬意をより実践する決意を表明。
- 広い政治哲学的展開
- 保守と進歩の二大政党の健全な競合や、宗教の役割の再評価に言及。
- 分断ではなく補完関係を目指す政治・社会像を語る。
■ 結論
反対から学び、社会的信頼の回復と貢献の実践を進めることが重要と締めくくる。
法理に照らせば解散は成立しないとの確信。
憲法・法体系への信頼を前提に、不安を煽らず、是々非々で臨むべきというメッセージ。

