旧統一教会解散のために裁判に提出された文科省の陳述書に対し、陳述書を提出した元信者が「文科省が捏造した!!」と告訴!!!! 国家の職員による犯罪…


目次

■ ざっくり一言で言うと

家庭連合の解散命令裁判のために文科省が提出した 陳述書(元信者の体験談)に虚偽がある疑いが浮上
さらに その陳述書の“署名当事者本人”が「文科省が内容を捏造した」と主張して国を刑事告訴(国訴)した、という異例の展開。


■ 登場人物(役割)

人物・団体役割
文部科学省(文化庁 宗務課)裁判に提出した陳述書を取りまとめた側
元信者(陳述書の“署名者”)自分の陳述内容が捏造されたとして国を告訴した
小笠原氏行政書士・中小企業診断士。家庭連合信者歴約40年。3月に文科省を刑事告発
徳永(徳長)弁護士告発・国訴の代理人
家庭連合(旧統一教会)解散命令の対象の宗教法人

■ 問題の核心

文科省が裁判に提出した 294通の陳述書のうち、新しく作成された123通について調査したところ、

元信者が体験していない内容
およそ事実と異なる内容
勝手に脚色・捏造された疑い

が複数確認された。

そのうち 4件は「本人が捏造だ」と証言し、うち2名が国訴(国への刑事告訴)


■「告発」と「国訴」の違い

種類誰が行うか意味
告発第三者(本人でなくても可)「犯罪がある」と検察に申し入れる
国訴被害当事者本人のみ「自分に対する犯罪だ」と訴える

今回のポイントは 陳述書の署名本人が国を刑事告訴したという重大性。


■ 文科省の“捏造疑惑”が強まった状況証拠

番組で示された根拠の主なポイント:

① 陳述書が「2023年7〜12月」に急造

解散命令の申し立て(2023年10月13日)の直前まで、
駆け込みのように大量収集・作成された形跡。

② 陳述者本人の体験と一致しない記述

例:
本人は「喜んで祝福結婚を受けた」
→ 陳述書には「恐怖で強制され不安な中で受けさせられた」と記載。

③ 文科省職員が「尋問(裁判での証言)は無い」と説明?

本人が「法廷で証言させられることになるのか」と質問
→「ありません」と否定されたという証言。

④ 過去の裁判の陳述書を流用し、新規部分だけ追加した疑い

「コンプライアンス宣言後の被害」を示すために
**“都合のよい”証言を作りに行ったのでは?**と指摘。


■ これまでの流れ(時系列)

時期出来事
2023.7〜12文科省が元信者に聞き取り → 陳述書作成
2023.10.13文科省が解散命令を裁判所へ申し立て
2024.3.10小笠原氏が文科省職員を「偽造罪」で刑事告発
2024.3.24検察「具体性不足」で不受理(陳述者が特定できなかった)
2024.9.5陳述書の“本人2名”が国訴(偽造を主張)+告発も追加提出
現在検察が受理するかの判断中(1ヶ月経過しても返答なし)

■ 争点=ここが本丸

国家権力(文科省)が宗教法人を解散させるために
証拠となる陳述書を“捏造した”のか?

もし受理され、捜査が入り、偽造が認定されれば

  • 文科省職員の刑事事件
  • 裁判の証拠能力崩壊
  • 解散命令の根拠が揺らぐ

という 極めて重大な司法・行政問題に発展する可能性。

番組ではこれを 「国家犯罪」 と表現。


■ 今後の焦点(注目ポイント)

焦点意味
検察が“受理”するか最大の分岐点
職員の事情聴取が行われるか捜査本格化の合図
裁判所が“捏造疑惑”をどう扱うか解散命令判断への影響
追加の“国訴者”が現れる可能性123通の中の他の陳述者が声を上げるか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次