要約
この動画は、ニュート・ギングリッチ元米国下院議長が、2024年国際宗教自由サミット(IRF Summit 2024)の昼食会で述べたメッセージを収録している。彼は、日本で進行中の旧統一教会(家庭連合)の解散命令請求について、宗教の自由の重大な危機であると警鐘を鳴らしている。
1. 日本の宗教自由の危機
- 日本は戦後、宗教の自由を尊重し、法の支配を守ってきたが、現在その伝統が脅かされている。
- 政府は1年以上調査したが、家庭連合を解散させる根拠となる「犯罪」は発見されなかった。
- にもかかわらず、政治的圧力や日本共産党、弁護士グループの影響で解散命令が進められている。
2. 政府の矛盾した対応
- 2023年10月18日、岸田首相は「旧統一教会を解散させる法的根拠(犯罪行為)はない」と発表。
- しかし翌日、「民事訴訟の和解を根拠に解散命令を出せる可能性がある」と発言を翻した。
- 民事和解を解散理由にすることは法的に許されていないため、政府の対応は矛盾している。
3. 日本共産党とメディアの関与
- 解散命令の動きは、日本共産党が1978年から旧統一教会を攻撃していたことに端を発している。
- 家庭連合の「神を中心とする価値観」が、日本共産党の「無神論的イデオロギー」と対立したため、攻撃が続いている。
- 一部のメディアもこの攻撃に加担し、偏向報道を行っている。
4. 宗教の自由と日本の未来
- 日本はアジアにおける民主主義と法の支配の象徴であり、宗教の自由の擁護が不可欠。
- 政府が政治的な理由で宗教団体を解散させることは、自由そのものを脅かす行為。
- 「政府が人々の信仰を妨害できるなら、他のあらゆる自由も制限できるようになる」と警告。
5. 国際的な対応
- ギングリッチ氏は、米国の宗教自由特使である ラシャド・フセイン や 国務長官のアントニー・ブリンケン にこの問題への関心を高めるよう要請。
- 日本政府に対し、国際社会が強く警戒し、圧力をかけるべきであると主張。
6. 結論
- 家庭連合の解散命令は、日本の宗教の自由と民主主義にとって試金石である。
- 国際社会はこの問題を注視し、日本が自由と法の支配を守るよう促すべき。
- ギングリッチ氏は、宗教の自由がすべての自由の根幹であり、政府の不当な介入を許してはならないと強調。
この動画は、日本の家庭連合に対する解散命令が、政治的な動機によるものであり、宗教の自由に対する重大な侵害であることを国際社会に訴えている。