要約:「文科省の犯罪 統一教会陳述書捏造の全貌」(月刊『Hanada』4月号 福田ますみ)
1. スクープの概要
- 月刊『Hanada』4月号で福田ますみ氏が「文科省の犯罪 統一教会陳述書捏造の全貌」を発表。
- 文部科学省が、統一教会(家庭連合)に対する解散命令請求の際、捏造・改ざんされた陳述書を使用した疑いがある。
2. 非公開裁判での捏造の疑惑
- 文科省は、裁判で使用した陳述書の中に改ざんされたものを含めた可能性が高い。
- 294名の陳述書のうち、33名分は信者の親族や反対派弁護士によるもので、信頼性に疑問がある。
- 261名の元信者のうち、約半数が拉致監禁による脱会者であり、公平性に問題がある。
- さらに、その多くは15年以上前の入信者で、裁判で使用するには不適切な証言が含まれていた。
3. 文科省の対応
- 浜田哲議員が国会で質問を行ったが、文科省は「事実ではないとは否定できない」と回答。
- 非公開裁判のため、詳細を公表できないと逃げている。
4. 国際問題化の可能性
- アメリカ国務省の「国際信仰の自由レポート」が6月に発表される予定。
- 2024年のレポートでも、日本における統一教会に対する扱いが注目されている。
- もし解散命令が出されれば、アメリカの公式見解と完全に矛盾する可能性がある。
5. 国家による宗教弾圧の歴史との類似
- 明治時代の大本教弾圧(公文書偽造による宗教弾圧)と同じ構図が繰り返されている。
- 当時、大本教は最終的に逆転無罪を勝ち取ったが、現在も同様の宗教弾圧が行われている。
6. 家庭連合信者の証言
- 家庭連合の信者たちは明るく、団結している。
- 彼らが戦い続ける理由は、信仰やコミュニティに価値を見出しているため。
- 拉致監禁の被害者の証言では、自殺や暴行、大怪我の事例があり、深刻な人権侵害が行われている。
7. まとめ
- 文科省の捏造問題は単なる国内問題ではなく、国際問題として扱われる可能性が高い。
- 6月のアメリカ国務省のレポートが日本の対応に大きな影響を与えるかもしれない。
- 月刊『Hanada』4月号を通じて、この問題を広く周知し、拡散することが重要。
▶ 月刊『Hanada』4月号をぜひ確認し、情報拡散を!