⑬浜田聡 北東京パネル展 2025年3月2日(2日目)【信教の自由と基本的人権を守る北東京の会】

要約

この動画では、参議院議員の浜田聡氏が、家庭連合(旧統一教会)に対する解散命令請求やNHKの受信料問題などについて語った内容をまとめています。


1. 家庭連合に対する解散命令請求について

  • 当初の認識と変化
    浜田氏は、安倍元首相の暗殺事件直後は「家庭連合は解散すべき」と考えていたが、実際に信者と話す中で「解散命令に値する団体ではない」と認識を改めた。
  • 国会での質問と追及
    現在、家庭連合に関する問題を国会で質問し、YouTubeなどでも発信している。
  • 文科省の陳述書捏造問題
    文科省が解散命令請求のために証拠を捏造した疑惑があり、この問題について質問主意書を提出し、追及する意向を示している。
  • 政治的背景とメディアの影響
    • 解散命令請求は、メディアや一部の政党が安倍元首相暗殺事件を利用して行われた。
    • 立憲民主党や共産党が主導して攻撃している。
    • NHK党(現在の政治団体)として、家庭連合への不当なバッシングを追及していく。

2. NHKの受信料問題とNHK党の活動

  • 受信料の支払い義務について
    • NHK受信料は「契約義務はあるが支払い義務は明確ではない」という法律の解釈がある。
    • NHK側が受信料を徴収するためには裁判を起こさなければならず、実際には少数しか裁判に至らない。
    • そのため、浜田氏は「契約をして不払いをする」戦略を勧めている。
  • スクランブル放送の提案
    • NHKの受信料制度を「ワウワウやスカパーのようなスクランブル放送」にすれば、受信料問題は解決するはず。
    • しかし、NHKは頑なに拒否しており、毎年約700億円もの費用が集金業務に使われている。
  • NHK党の戦略
    • NHKの訪問営業を減らす活動を行い、2020年には当時のNHK会長が「悪質な訪問員をなくす」と表明。
    • しかし、2023年には再び訪問営業が復活し、国会で追及している。
    • NHK撃退アプリなどを開発し、NHKの訪問営業対策を支援。

3. 兵庫県知事選挙と内部告発の重要性

  • 兵庫県知事選挙での戦い
    • 兵庫県知事の斎藤元彦氏が、メディアや議会、反対派から攻撃を受けていた。
    • NHK党の立花孝志氏と弁護士の徳永信一氏が斎藤知事を支援し、SNS上でも反撃。
    • その結果、斎藤氏が勝利し、NHK党の発信力が証明された。
  • 内部告発の扱い
    • 斎藤知事を陥れるための**捏造文書(怪文書)**が拡散された。
    • 立花氏は「本当の内部告発と捏造文書の違い」を強調し、兵庫県知事選で活動。

4. 立花孝志氏の戦略

  • 選挙と裁判を武器に戦う
    • NHK党(現政治団体)は、選挙戦略と裁判制度を駆使してメディアと戦っている。
    • 立花氏は「日本で最も裁判をしている政治家」と言われ、弁護士を使わずに訴訟を多く行っている。
    • 小西洋之議員(立憲民主党)との裁判も進行中。

5. 今後の展望

  • 家庭連合の解散命令裁判の追及を継続
    • 文科省の捏造問題について、質問主意書を活用し、国会で追及。
    • 立花孝志氏や弁護士の徳永信一氏と連携し、国会やSNSで発信を続ける。
  • メディアとの戦い
    • メディアの偏向報道に対抗するため、SNSやYouTubeで情報発信を強化。
    • 兵庫県知事選のように、世論を動かす戦略を取る。

結論

  • 家庭連合の解散命令請求は政治的に仕組まれたものであり、捏造問題も含めて追及するべき。
  • NHKの受信料問題はスクランブル放送で解決可能であり、国会での議論を継続する。
  • 立花孝志氏や徳永信一氏と連携し、メディアや偏向報道と戦う。
  • 家庭連合の信者に対し、冷静に対応しつつ、正しい情報発信を続けることが重要。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次