2025年3月27日 日本外国特派員協会での世界平和統一家庭連合記者会見

以下に、2025年3月27日 日本外国特派員協会での世界平和統一家庭連合 記者会見の内容を要約しました。


目次

■会見概要

  • 日時:2025年3月27日
  • 場所:日本外国特派員協会(FCCJ)
  • 登壇者
    • 田中富広・家庭連合会長
    • 野中法務部副部長
    • 通訳:マリー・ジョイス氏

■要旨・主張まとめ

1. 解散命令への反論

  • 3月25日、東京地裁が解散命令を下したことに対し、家庭連合側は「極めて不当」と批判。
  • 文科省が提出した証拠は多くが30年以上前の民事裁判や古い資料であり、すでに解決済みの案件が中心
  • 解散理由の多くは拉致・監禁・強制改宗された脱会者の証言であり、信憑性に疑問があると主張。

2. 「空中戦」による法解釈の飛躍

  • 民事事件においても、裁判所は「合理的な推定」で不法行為を認定。
  • これは法治国家の基本原則を逸脱していると批判(=「空中戦」と表現)。

3. 宗教の自由と財産権の侵害

  • 解散によって、信者10万人の集う施設・教会が失われ、全財産が没収される可能性がある。
  • これは実質的に宗教活動の自由を奪うものであり、国際人権規約(ICCPR)第18条にも違反

4. メディア・政治・世論の影響

  • 安倍元首相暗殺事件以降、偏向報道や政治的圧力により教団が「悪魔化」されたと主張。
  • 岸田政権や文科省は、信者の苦しみを無視し、誰の利益のために動いているのか疑問。
  • ガバナンスコードによる関係断絶も、理由を明確にせず「社会の反応」に便乗したと批判。

5. 国際社会からの懸念

  • 米国務省、元下院議長ギングリッチ、元国務長官ポンペオらが、解散命令は宗教の自由の侵害であり、日米関係にも悪影響を及ぼすと警告
  • 国連の3度にわたる勧告(宗教弾圧の懸念)も無視された。

6. 被害者への対応について

  • 「被害者がいる」とされる証言については、拉致・監禁による強制脱会者が多く、信憑性に欠けると主張。
  • 一部、内容が捏造されたことが反対尋問で明らかになった例もある。
  • 一方で、個別の相談には誠実に対応してきたとも述べた。
  • 謝罪については、「被害が確定していないため謝罪できない」との従来の立場を維持。

■記者からの主な質問と回答要約

質問回答の要点
被害者100人以上の証言の信憑性は?多くが拉致・監禁による脱会者のもので、虚偽が含まれている。
宗教の自由の侵害なのか?解散で財産を奪われ、実質的に活動不能にされること自体が信教の自由の侵害。
政治との関係について主に国際勝共連合が関与していたが、家庭連合の理念と自民党の政策が近い点も背景に。
責任の有無(苦痛を受けた信者への責任)教団としての責任というより、個人的に心を痛めていると会長が述べる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次