4月5日、創価学会系月刊誌、第三文明。公権力と信仰の関係。解散命令を認めた東京地裁。「公権力の介入強化」への懸念。【田村政治チャンネル】

この動画では、創価学会系月刊誌『第三文明』(2025年4月号)の記事をもとに、旧統一教会(家庭連合)への解散命令に対する公権力の介入についての懸念が語られています。


🔹 要点まとめ

  1. 創価学会系メディアの慎重姿勢
    • 『第三文明』は家庭連合への解散命令に対し、「民法の不法行為で宗教法人を解散させるのは驚き」と表明。
    • 信教の自由と公権力のバランスに慎重であるべきという立場を示している。
  2. 宗教と公権力の関係に警鐘
    • 宗教法人法は、宗教法人の解散について極めて限定的な要件を定めており、今回のように民事訴訟を根拠に解散命令を出すことは、今後の前例となりかねない。
    • 解散しても宗教活動は止められず、再結成の余地があるため、解散が実効的な対策にならないとの指摘。
  3. 信者への配慮と社会的影響
    • 解散により信者の居場所を奪えば、かえって過激化やカルト化を招く恐れがある。
    • 信者の人権への配慮が求められ、社会として受け皿や支援が必要であると提言。
  4. 過去の宗教弾圧との比較と警告
    • 明治・戦前・オウム事件後にも宗教への弾圧が行われた歴史があり、今回の対応もその再来の恐れがある。
    • 信仰は個人の内面だけでなく、具体的な実践やコミュニティと結びついており、宗教法人制度の公益性や非課税の意義も再確認すべきだと述べる。
  5. 政治と宗教の分離への誤解と批判
    • 政教分離の本質は「国家が宗教を優遇・排除しないこと」であり、宗教団体が政治的意見を持つこと自体は問題ではない。
    • 家庭連合もまた、世界的な活動や支援を行ってきたことが正当に評価されていないと主張。

🔻 結論

『第三文明』は、家庭連合の行為が問題であったことを認めつつも、「民法の不法行為」を根拠に宗教法人を解散させた点に大きな懸念を示しています。信教の自由や公権力の限界を守るため、拙速な解散命令や社会の空気に流された対応は避けるべきと警鐘を鳴らしています。宗教をめぐる問題は、冷静かつ歴史的視点を持って判断する必要があるという立場です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次