「合理的な愚か者」にならないために【家庭連合一世おじさん信者】

目次

【動画の主旨】

合理性だけに頼る判断は危険であり、人間としての「理的(道徳的・利他的)な思い」も含めたバランスが重要であるというメッセージ。宗教的・倫理的視点を含めることで、真の知恵ある行動ができると説く内容。


📝 要約ポイント

1. ❗「合理的な愚か者」とは?

  • ノーベル経済学賞受賞者アマルティア・センの言葉。
  • 「合理性=自己の利益を基準に判断すること」に囚われると、人間性を欠いた愚かさにつながる。
  • 合理的=正しいとは限らない。

2. 🔍 理性の限界を示す3つの理論

  • ゲーデルの不完全性定理(数学)
     ⇒ 数学に矛盾がないとしても、それを数学自身で証明することは不可能。
  • ハイゼンベルクの不確定性原理(物理)
     ⇒ 物体の位置と速度は同時に正確に測定できず、自然は予測不能な側面を持つ。
  • アローの不可能性定理(社会科学)
     ⇒ 個人と社会の望みを同時に完全に反映する民主主義制度は存在し得ない。

🔁 ⇒ 結論:理性や論理だけでは世界のすべてを判断できない


3. 💡 バランスの重要性

  • 利己的な合理性 vs. 利他的・道徳的な「理的な思い」
  • 全体目的と個体目的の調和宗教的思考と科学的思考の統一が必要。
  • 宗教的視点からも、非合理な思い(愛・道徳・信仰)を軽視すべきではないと主張。

🧭 結論

「合理的な愚か者」にならずに生きるには、
単なる論理や利益だけでなく、信仰・道徳・共同体の価値を重んじる判断が必要。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次