「UPF-Japan VS 鈴木エイト氏」裁判 東京地裁判決後の説明会【UPF JAPAN official】

目次

【全体の主旨】

UPF-Japan(世界平和統一家庭連合の関連団体)がジャーナリスト・鈴木エイト氏を名誉毀損で訴えた裁判において、東京地裁がUPF側の敗訴という判決を下した後の説明会。徳永弁護士が中心となり、判決の不当性と控訴の意向を語っている。


📝 要点まとめ(時系列+論点別)

1. 📌【裁判の焦点】

  • 問題となったのは、鈴木エイト氏のX(旧Twitter)投稿。
  • 「安倍元首相に5000万円」「トランプに1億円」などの投稿が、社会的評価を下げるか否かが争点。
  • エイト氏はこれを裏取引・ズブズブ関係と表現していた。

2. ⚖️【判決内容の概要】

  • 裁判所の判断
    • 「5000万円渡した」という発言があっても、安倍氏やUPFの社会的評価を下げるとは言えない
    • 「裏取引」「ズブズブの関係」は投稿の7ヶ月前のもので、現在の投稿とは無関係と解釈。
    • 「UPFとUPF-Japanは別組織」と認定し、名誉毀損は成立しないと判断。

3. 💬【UPF側の主張】

  • エイト氏の投稿は一連の流れで読めば「明確にUPF-Japanが5000万円渡した」と誤認される内容。
  • 「裏取引」など過去の発言と連動して読者はUPF-Japanとの金銭的癒着を連想するはず。
  • 実際には何の根拠も示されていない中での悪意ある投稿で、名誉は毀損された。
  • 「UPFとUPF-Japanの区別は一般人にとって困難」で、区別できない前提で読むのが普通。

4. ⚖️【法的・論理的な争点】

  • 名誉毀損の3要件のうち、今回は**「社会的評価を下げる」かどうかで判断が止まった**。
    • 真実性・真実相当性の判断には進まず。
  • 弁護士は「検索機能」や「投稿の文脈」を考慮すれば、UPF-Japanを対象としていたのは明白と主張。

5. 🚨【判決への批判と控訴の意向】

  • 裁判所は事実関係や読者の受け取り方を軽視し、偏った判断を下したと批判。
  • 「安倍元首相の名誉も回復できなかった」と遺憾の意。
  • 控訴の方向で検討中。目的はUPFだけでなく安倍元首相の名誉回復も含む。

6. 🧠【視聴者への訴え】

  • 判決は「日本語の読み方」の問題に過ぎないと説明。
  • 視聴者の常識的な感覚をもとに「判決のおかしさ」を社会に共有してほしいと呼びかけ。

🟠 結論

本動画は、UPF側が東京地裁の判決に強く異議を唱え、控訴する意向を表明するとともに、「言論の自由」と「裏付けのない中傷報道」の境界線を改めて問う内容です。名誉毀損裁判の判決構造とその問題点が、詳細に語られています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次