家庭連合(旧統一教会)への解散命令 旧統一教会「コンプライアンス宣言」以降の15年の評価が甘かった? もしそうなら、この2年半で『被害者』から訴訟が連発していたはずだ【がっしーチャンネル】
要約:家庭連合解散命令と「本当に違法だったのか」という問い
1. 東京地裁の判断の根拠
- 2009年の「コンプライアンス宣言」以降も被害が「途切れることなく継続」していると認定。
- 「長期間にわたり、類のない膨大な被害が生じた」とされる。
2. 国の支援体制
- 法テラスは2022年11月から霊感商法・献金トラブル専用ダイヤルを開設。
- 弁護士・心理職・福祉職とのワンストップ対応を提供。
3. 民事法律扶助の活用
- 被害者が法的手続きを取りやすいよう、費用の立替制度を整備。
- 2023年12月に「被害者特例法」も成立、家庭連合関連に特化した柔軟支援が実施された。
4. にもかかわらず…訴訟は激減
- 支援が整っているにも関わらず、新たな訴訟はほとんど起こっていない。
- これは「教団の改善」があったからではないか、という見方も可能。
5. もし本当に「反社会的」なら?
- 問題が続いていたなら、2年半の間に訴訟が「連発」していてもおかしくない。
- 逮捕者が出ていないのも不可解。
6. 思想への攻撃の懸念
- 「宗教法人の不法行為」が建前で、実際は「教義・思想」が問題視されているのでは?
- 思想や信仰を理由にした解散は、憲法の思想・内心の自由に反する。
7. 国際的な人権基準との矛盾
- 国際人権規約(ICCPR)にも抵触する恐れがある。
- 政府の介入に際しては、慎重かつ明確な法的根拠が必要。
8. 「正義」の名による排除
- 「正義」という感情的な理由で少数派を排除する傾向がある。
- このような風潮は、将来的に「排除する側」が逆に標的になる危険もはらむ。
9. 家庭連合側の主張
- 地裁が「合理的推測」で不法行為と判断した点に、家庭連合は反論している。
- 控訴審(高裁)では、これが争点の1つになると予想される。
10. 冷静な議論の必要性
- 社会的感情や偏見でなく、「何が本当に違法なのか」「制度として妥当なのか」を冷静に議論すべき。
- 解散命令が「思想弾圧」とならないよう、国民も慎重な判断が求められる。