5月29日、なぜ家庭連合解散に反対するのか(日の丸街宣クラブとの決別)ジャパネットナカダこと中田聡さん。鈴木エイト氏との出会い。【田村政治チャンネル】

動画テーマ

旧統一教会(家庭連合)の解散命令に反対する理由を中田聡氏(通称:ジャパネットナカダ)が語るとともに、これまでの保守活動の経緯、そして日の丸街宣クラブなどとの決別の経緯を振り返る。


🔑 要点まとめ

1. 中田氏が家庭連合問題に関わるに至った背景

  • 元は賛成党の一般党員として政治活動に関心。
  • 元々はガンダムなどのフィギュア紹介が目的でYouTubeを始めたが、政治・社会問題へと軸が変化。
  • 拉致監禁や宗教弾圧の問題を知り、家庭連合に対する解散命令の不当性に関心を持つ。

2. 過去の活動歴と影響

  • 東村山市議・朝木明代氏の謎の死を追っていた過去あり。
  • 「総会問題新聞」初代ウェブマスターとして創価学会問題にも取り組んだ。
  • 「在特会」(在日特権を許さない市民の会)の関係者ではなかったが、桜井誠氏の都知事選などで選挙支援活動を行った。

3. 徳永信一弁護士との関係

  • 過去に裁判で支援を受けたが、「仕事できない人」と感じた時期も。
  • しかし家庭連合関連の発信内容を見て、再評価。特に鈴木エイト氏の証拠不十分な主張への指摘に共感。

4. 家庭連合解散問題に注目した理由

  • 鈴木エイト氏やメディア報道(例:日韓カルト新聞)への疑問。
  • 自らも「2世的立場」(かつて成長の家に属していた)で宗教への理解がある。
  • 拉致監禁問題や「信者の自由意思」の尊重という視点から、解散に明確に反対。

5. 日の丸街宣クラブとの決別

  • 過去に参加していたが、家庭連合への敵視姿勢に違和感。
  • 凱旋で「家庭連合解散に反対」と発言したところ、排除される形に。
  • 「思想が合わなければ離れるしかない」と決別を決意。

6. 保守運動に対する立ち位置

  • 一部の保守系団体(日本第一党・日の丸街宣クラブ)とは距離を取る。
  • 目的は「真の保守とは何か」を見極めること。
  • 川崎・横浜でのヘイト条例や表現の自由の問題にも関心を持ち、広い視点で活動している。

🧩 結論

中田氏は、家庭連合の解散命令が政治的・思想的に偏った動きであり、宗教の自由・表現の自由の観点から看過できないと主張。
一方で、自らが属した保守団体とも意見が合わない場合は毅然と距離を置き、「良心に従った行動」を選び続けている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次