6月2日、なんでも言って委員会NP。「宗教総括」信仰とは何か?鈴木エイト氏「惹かれて行ったのでなく騙されて入った」という嘘。紀藤弁護士が「日本だけ信者が多いのは」紀藤氏の言えない真実。強制改宗を隠す。【田村政治チャンネル】

目次

要点まとめ

1. 地上波番組での構成と出演者

  • 読売テレビ「そこまで言って委員会NP」で家庭連合の解散命令を取り上げる。
  • 出演者:鈴木エイト氏、紀藤正樹弁護士、門田隆将氏、島田裕巳氏、宮家邦彦氏、フィフィ氏など。
  • テーマは「宗教と信仰」だが、家庭連合への批判に偏っていたと動画投稿者は指摘。

2. 鈴木エイト氏の「騙されて入った」発言に対する反論

  • 投稿者は「騙されて入信した」との表現を侮辱的かつ事実に反すると強く批判。
  • 初期の家庭連合信者は、聖書を徹夜で学ぶなど「真剣な探求」によって信仰を持った。
  • 入信者は強い自覚と納得の上で信仰を選んでおり、「マインドコントロール」ではない。

3. 日本における宗教受容の背景

  • 日本は歴史的に「八百万の神」を受け入れる多宗教・寛容文化を持つ。
  • 神道・仏教・キリスト教などを日常的に混在して取り入れる柔軟さが、家庭連合の広がりを可能にした。
  • キリスト教的な「正統/異端」の区分とは異なり、日本では「受容の文化」が前提。

4. 欧米諸国と日本の違い

  • 欧米では「血を流して」宗教の自由を獲得してきた歴史がある(魔女狩り、宗教戦争など)。
  • 日本は宗教の自由に対する法的制度や文化的な自覚が薄い。
  • 文科省の宗教法人担当部署は人手が少なく、「解散命令」は制度的にも不十分なまま行われた。

5. 強制改宗(ディプログラミング)と国際的な批判

  • 欧米(特に米英)では、**強制的な脱会・改宗(リプログラミング)**が訴訟問題となり、違法性が認定された。
  • 投稿者は、日本も同様の過ちを繰り返していると指摘。
  • これをテレビでは一切取り上げず、「家庭連合=悪」とする報道姿勢が続いていると非難。

6. 結論:本質が語られないメディアの問題

  • 「家庭連合の信者がなぜ惹かれたのか」を理解しようとせず、決めつけで語られている。
  • 鈴木エイト氏や紀藤弁護士の発言には事実誤認と偏見がある。
  • 信教の自由・宗教的自決の尊重が必要であり、世論とメディアの再考を促すべき。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次