(00:00)
2022年7月の安倍晋三元総理銃撃事件以降、家庭連合(旧統一教会)は今年1月までに、献金トラブルがあった元信者882件分に対し、合計61億2,000万円の解決金を個別に支払ったことを明らかに。
(01:06)
この支払いは、手川秀行協会改革推進本部長への共同通信インタビューで判明。全国統一協会被害対策弁護団が求める「契約60億円分の集団交渉」には応じず、個別交渉のみ対応する方針を改めて示した。
(01:30頃想定)
手川氏は、20年以上前の事案や既に和解済みで請求性が不明確な訴えが含まれるため、集団交渉では事実関係の精査が難しいと説明。個別対応なら真の被害者と向き合えると強調。
(02:12)
一見すると責任逃れとの批判もあるが、家庭連合側は「政治的・感情的圧力に流されず、事実確認を重視する冷静な対応」と位置づけ、法手続き上も妥当との見方を示す。
(02:40頃想定)
個別交渉の利点として、
- 被害の真偽を慎重に判断できる
- 請求の曖昧さや便乗訴訟を防げる
- 冷静に一件一件対応する姿勢が法の支配に適う
などを挙げている。
(03:16)
安倍元総理銃撃事件を契機に、家庭連合への政治的風当たりが強まり、解散命令請求へと発展。この流れは、多くの識者から「憲法で保障された信教の自由を侵しかねない」との懸念も示されている。
(03:40頃想定)
動画は、「集団交渉拒否=責任回避」ではなく、「個別対応でしか真実を見極められない」という立場表明であり、真に困窮する元信者への補償を拒んでいるわけではない点を強調して締めくくる。