目次
1. 背景
- 戦後の京都府政
- 1950年以降、京都府知事は長らく日本共産党系が続投。いわば「共産党のお膝元」と称される状況だった。
- 民主連合政府構想と共産党の台頭
- 1970年代初頭、共産党は全国で公務員ストや学生デモを展開し、1972年・1976年総選挙で躍進。 “民主連合政府”樹立を明言するほど勢いを増していた。
2. 国際勝共連合の結成と狙い
- 1971年の中央大会
- 東京・千代田区で3,000人を集め「共産党との理論戦」を宣言。マルクス主義の哲学・経済理論を徹底批判し、共産党の“暴力事件”や“反日的路線”を強く非難。
- 理論の武装
- 共産党による「銀行強盗事件」「リンチ殺人事件」など過去の暴力行為を取り上げ、ビラや新聞で「共産党の本質」を全国に啓蒙。
3. 1978年京都府知事選―両者の“壮絶な”選挙戦
組織 | 支援候補 | 選挙戦術 |
---|---|---|
日本共産党 | 社民系/中道系も擁立 | ・宮本健二委員長らが京都に乗り込み大演説・「共産党を守れ」のスローガンで全府動員・ビラ配布、街頭デモを連日実施 |
国際勝共連合(商京連合) | 自民・社民・公明らが支援 | ・「臨地リンチ殺人事件」などを追及するビラ・新聞を大量配布・公開理論戦の申し入れ(共産党は応じず)・「共産党反撃」の論理戦を全面展開 |
- 中道候補の失速
- 当初、共産・自民以外の中道候補(社民系)が伸びていたが、最終盤に共産批判と理論戦が選挙の主題を塗り替え、分散票が自民・勝共連合側に流出。
- 会場での乱闘騒ぎ
- 宮本委員長の演説中、聴衆から「人殺し!」と非難の声が上がり、会場の“防衛隊”が聴衆を引きずり出す一幕も。双方の対立の激しさを象徴するエピソード。
4. 結果と意義
- 当選
- 自民・勝共連合支援の林田行候補が約50万票で当選。共産党候補は約23万票にとどまり、長年続いた「共産党府政」はついに終焉。
- 政治的影響
- 京都を“共産党の牙城”から奪還した事件として全国に衝撃を与え、以降の地方選挙にも「理論戦」「過去の暴力事件の追及」を戦術に取り入れる動きが広がった。
このように、1978年京都府知事選は「イデオロギー対決の最前線」とも呼べる、両陣営の“理論戦”と“街頭戦術”がぶつかり合った壮絶な選挙でした。