目次
要約(令和7年8月27日 配信)
1. 名誉毀損裁判と背景
- 後藤氏(原告)の拉致監禁被害(12年5ヶ月) があったにも関わらず、控訴審で「引きこもり」と表現され、名誉毀損が否定された。
- 裁判の背後には 紀藤正樹弁護士と脱会屋・宮村峻の連携 があると指摘。
- 宮村は拉致監禁・強制改宗の中心人物とされ、牧師や弁護士の一部が関与していた構造を無視して判決が出ている、と批判。
2. 拉致監禁・強制改宗の問題
- 80年代後半から弁護士や牧師が関与して組織的に進められた。
- 宮村峻は非道な手口で収入を得ており、一部の弁護士と結託。
- 判決はこうした背景を顧みず、被害者の人権侵害を軽視している。
3. トランプ元大統領の発言
- 韓国の李在明大統領による家庭連合への捜索を「宗教迫害だ」と非難。
- 「慰安婦問題に真剣に取り組んだ安倍晋三元首相を称えつつ、韓国の政権は教会を攻撃している」と批判。
- 韓国の政権運営は「国際的基準から狂っている」とまで発言。
4. 日本の政治・司法への懸念
- 日本でも家庭連合解散命令は「初めから結論ありき」との見方。
- 岸田政権は国際人権基準を無視していると指摘。
- 行政・司法・政治の対応が「民主主義の危機」につながっていると警鐘。
👉 まとめると、この動画は
- 名誉毀損裁判の背後にある脱会屋・弁護士の癒着、
- トランプ氏の韓国批判(宗教迫害への警告)、
- 日本の裁判や政権運営が「結論ありき」で人権を無視している危険性
を強調した内容でした。