有田芳生議員が暴走か?! 拉致監禁問題に触れられて動揺?! 匿名一般人の実名・所在を晒すことを示唆する行為(ドクシング) エイト氏への名誉棄損裁判「真実相当性」について憲法学者の石崎学教授が意見【中川TVチャンネル】

  • 発端
    匿名XユーザーA氏が1992年ワイドショー映像を共有し、「旧統一教会報道で看過された拉致監禁による強制脱会問題」を指摘。有田芳生参院議員がA氏の実名や所在を示唆する投稿をしたとされ、動画主はドクシングだと批判。
  • 反応
    宮脇睦氏や海外記者デイビッド氏が「通報案件」「議員として不適切」と指摘。動画主は、権力者が一般人の身元を示唆するのは表現の自由を萎縮させると非難。
  • 拉致監禁問題の文脈
    動画主は、有田氏が拉致監禁問題に関与してきたと主張。立憲議員の勉強会に宮村峻氏(拉致監禁の主導的人物とされる)を講師に招いたことなどを挙げ、論点ずらしだと批判。
  • 名誉毀損訴訟(後藤徹 vs 鈴木エイト)
    後藤徹氏は「12年5か月監禁」の当事者。最高裁で“拉致監禁”認定がある一方、控訴審で鈴木氏の発言は名誉毀損に当たらないとの判断が出たと説明。
  • 憲法学者・石崎学教授の見解(動画で紹介)
    名誉毀損の基準(真実性/真実相当性)を踏まえ、鈴木氏が後藤徹氏本人に取材していない点を問題視。本人取材などの取材努力が乏しければ「真実相当性」の根拠になりにくいと指摘。動画主も、揶揄的姿勢の媒体発信は真実相当性と相容れないと批判。
  • メディア・司法への批判
    長年の報道姿勢で拉致監禁被害が覆い隠されてきたと主張。控訴審判断は加害側の免罪につながり、「真実相当性」の形骸化を招くと警鐘。
  • 結語(動画主の立場)
    SNSで隠蔽は困難に。拉致監禁問題の可視化と当事者の声の尊重を訴えて締め。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次