【おじさん信者の言いたい放題!】解散命令裁判 これが現実だ【家庭連合一世おじさん信者】
要点まとめ
- 論点の出発点:視聴者コメント「裁判は三権分立で政治は介入不可。高裁は地裁判決を下敷きにする。浜田議員の当落は結果に無関係」に対し、配信者は**「それは現実を見ていない」**と反論。
- 主張の骨子
- 憲法76条3項は裁判官を「憲法と法律に拘束」としつつ**「良心に従い」**と規定。良心は人間的・主観的要素で、世論や社会の空気が無視されるとは限らない。
- 例示:
- 袴田事件…世論の高まり・証拠問題の再評価→再審無罪へ。
- 光市母子殺害事件…一審の無期→世論の反発も背景に高裁で死刑、最高裁確定。
- 実験紹介:裁判官・陪審員に“判決に用いるな”と念押しした事前情報を与えるだけで判断が有意に変動した研究を引用し、完全な情報遮断は現実的に困難と指摘。
- 行動の意義
- 信者や支持者が街宣・SNS・国会質疑を通じて訴えるのは、裁判官の「耳目に触れる」可能性があるからで、外部環境の形成として意味がある。
- 浜田議員の国会活動は、司法に直接介入しないが、公開の場で論点化されること自体が**間接的影響(注意喚起・問題提起)**になり得る。
- 結論
- 裁判は法律のみで機械的に決まるわけではなく、人が判断する以上、社会的文脈の影響はゼロではない。
- よって、外から訴え続けることは現実的な戦術であり、今回の選挙結果(浜田氏落選)は「痛手」と総括。