スピーチ⑤ 田中富広・世界平和統一家庭連合 会長 | 公平・公正な裁判を求める九州有識者・宗教者シンポジウム【家庭連合の証びと】


目次

要約(まず全体像)

  • 田中富広・世界平和統一家庭連合会長は、「日本が共産主義的な思潮と結びつきつつある」との危機感を提示。
  • 2022年7月8日の安倍元首相銃撃以降の報道や動きが家庭連合に不利な世論・制度設計を生んだと主張。
  • 2025年3月25日の東京地裁決定(家庭連合に不利)後、中国の「反邪教協会」声明や韓国での関連シンポを挙げ、国際的な“反邪教ネットワーク”と日本国内アクターの連動を指摘。
  • 宗教と家庭の価値を守るため、今後も“文化共産主義”と闘うと結語。

※以下は登壇者(田中会長)の見解・評価の紹介です。


主要ポイント(時系列)

  1. 2022/7/8 事件直後の報道
  • 犯人の母親が家庭連合信徒と報じられ、教団が加害者視される流れに。
  • 会長は7/11(月)に初の記者会見を実施。
  1. 2022/7/12 中国メディアの論調
  • 「安倍首相暗殺は中国の“カルト一掃”の正当性を示した」との見出し(官媒系紙)を紹介。
  • 犯人を“被害者”、家庭連合を“加害者”と位置づけた論調が出たと指摘。
  1. 同日、日本の全国霊感商法対策弁連の会見
  • 早期に「解散命令請求すべき」との主張を公表。これが報道の起点・推進力になったと位置づけ。
  1. 2025/3/25 東京地裁決定の後
  • 中国「反邪教協会」の声明(紹介された骨子)
    • 日本の宗教政策が中国と同じカテゴリーに近づいた
    • 反「邪教」取り組みの道筋ができた
    • 各国対策のモデルになり得る
    • 統一教会系の資金断絶につながる
    • 米国でも同様の対応を望む
  • 直近では、韓国で同協会主導のシンポ開催、韓国公安当局関係者や韓国の反「邪教」勢力、日本の反対派人物も参加したと紹介。
  1. 結論・呼びかけ
  • 事態は「一宗教の問題」ではなく、日本の民主主義・文化が“骨抜き”にされる構図だと警鐘。
  • 宗教と家庭の価値が国家の支柱であり、いわゆる“文化共産主義”と対峙していくと宣言。
  • 参加者を「民主主義の最後の砦」と鼓舞。

ブログ

見出し1:問題提起——「日本が共産主義思潮と結びつく危機」

  • 事件後の世論形成と教団バッシングの構図
  • 記者会見の経緯(2022/7/11)

見出し2:メディアと国際ネットワークの連動

  • 2022/7/12の中国官媒系報道の論調
  • 霊感商法対策弁連の早期会見と影響

見出し3:東京地裁決定(2025/3/25)後の波紋

  • 中国「反邪教協会」声明の5点(要旨)
  • 韓国シンポ開催と日韓中の連動指摘

見出し4:“文化共産主義”への対峙

  • 宗教・家族価値の防衛を国家的課題に
  • 「民主主義の最後の砦」としての自覚を促す

見出し5:まとめ

  • これは一宗教の問題ではなく、民主主義・文化の根幹に及ぶ課題
  • 今後の行動指針(価値の発信・対話・法制度の注視 など)

タイトル案

  • 「日本の骨抜き化を許すな」田中会長の警鐘
  • 東京地裁決定後に見えた“連動”とは
  • 宗教と家庭を守る闘い——九州シンポ総括
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次