目次
要約
動画では「家庭連合に最も足りないものは科学的思考・科学的方法論である」と主張している。
- 科学軽視の問題
- 科学をテーマにした動画は再生数が極端に少なく、信者の関心が低い。
- 宗教と科学の統一を掲げているのに、実際には宗教一辺倒になっている。
- 宗教と科学の方法論の違い
- 宗教は「疑わず信じる」ことを本質とする。
- 科学は「疑い、仮説を立て、検証する」ことを本質とする。
- 両者を統一できなければ、歴史的に宗教が解決できなかった問題を繰り返す。
- 「愛する・許す」の浅さ
- 宗教では「許しましょう」「愛しましょう」と唱えるが、科学的プロセス(知る・調べる・検証する)が欠けている。
- 具体例として「大切な人を殺された場合、まずは犯人や動機を知る必要がある」と述べ、知ることが許しへの前提だと説く。
- 情報公開と科学的方法の必要性
- 韓国での総裁拘束、日本での解散命令などについて、具体的なプロセスや判決文が公開されず、信者もよく理解できていない。
- 「分からないまま許そう」と言っても深みがない。情報公開と科学的な検証が不可欠だと指摘。
- 宗教と科学統一の重要性
- 宗教だけ、科学だけでは限界がある。
- 地球環境問題など、科学も宗教も共に取り組まなければ未来はない。
- 今こそ「宗教と科学の統一」という理念を本気で実践すべきだと結論づけている。