目次
🎯 概要
中川晴久牧師が「日米会談の成功」と「宗教の自由の回復」をテーマに語り、特に高市早苗首相(仮)とトランプ前大統領の連携を高く評価しています。さらに、山上事件(安倍元首相銃撃)の情報が偏向しており、「共産党や西早稲田系の弁護士・ジャーナリストによる周辺情報しか出ていない」と指摘する渡瀬裕哉氏の分析を引用・支持しています。
🗽 日米会談と宗教の自由
- 日米会談が「大成功」とされ、トランプ政権時代のように宗教の自由を国際戦略の中心に置く流れが日本にも広がる可能性があると指摘。
- 高市政権は、アメリカと「宗教の自由」を共有することで、家庭連合への解散命令請求の見直しが進む可能性があると中川氏は述べる。
- 「文科省は首相の指示なく国家レベルの宗教政策を独断で進められない」として、高市首相が中止を判断すれば解散命令は止まるという見解を示す。
🧩 山上事件と情報操作
- 渡瀬裕哉氏の主張を引用: 「この事件は共産党や西早稲田とつながる弁護士・ジャーナリストがばらまいた周辺情報しか出ていない。自分はそんなものを真に受けるほど愚かではない。」
- 現行犯でありながら2年以上も裁判が進まないのは「異常」であり、政治的配慮の可能性を指摘。
- マスコミと弁護士が作り出した「伝説」によって、安倍元首相の暗殺が政治テロである事実が曖昧化されていると批判。
🧠 メディアと政府への批判
- メディアは加害者・山上を「社会の被害者」と描き、被害者側の家庭連合を「悪役」に仕立てていると主張。
- 岸田政権が「立憲民主党の圧力で宗教法人法の解釈を勝手に変更し、過去の事例を遡って家庭連合に適用した」と批判。
- 「テロリストの願望を政策化した」「証拠捏造に基づく司法介入だ」とする強い言葉で非難。
🕊 家庭連合とスパイ防止法の関係
- 家庭連合は長年「スパイ防止法」制定を訴えてきた団体であり、それを嫌う勢力(全国霊感商法対策弁連など)によって叩かれているという見方を提示。
- 山上事件後の「反宗教キャンペーン」は、**外国勢力による情報操作(プロパガンダ)**の可能性があると示唆。
💡 結論・呼びかけ
- 「宗教法人の解散をテロ事件の余波で議論するのは法治国家の崩壊だ」と警告。
- 高市政権下での「正常化」を強く訴える。
- 拉致被害者問題の再注目と、宗教の自由の擁護を呼びかけて締めくくっています。

