20250211 『死闘 監禁4536日からの生還』後藤徹さんの戦いは壮絶。拉致監禁は70年前半に始まっている。武藤富雄キリスト新聞、松下正寿氏、福田信之氏。建国記念の日について。【田村政治チャンネル】

要約: 『死闘 監禁4536日からの生還』と拉致監禁問題

1. 建国記念の日とその意義

  • 2月11日は建国記念の日であり、日本の建国を祝う日。
  • 産経新聞は政府主催の式典開催を求める論調を展開。
  • 日本は2600年以上の歴史を持ち、男系男子による皇統が続く世界唯一の国とされる。
  • 戦後、建国記念の日に対する否定的な見解が広められたが、日本の伝統を守るべきという意見が根強い

2. 五藤徹氏の壮絶な戦い

  • 五藤徹氏は4536日(約12年5ヶ月)にわたる拉致監禁から生還した。
  • 拉致監禁は1970年代初頭から組織的に始まっていた。
  • 親族を利用し、統一教会信者を拉致監禁し、強制的に脱会させる手法が用いられてきた。
  • 宮村峻(元・荻窪栄光教会)らの関与が指摘されている。
  • 全国で4300人以上の拉致監禁被害者が存在するとされる。

3. キリスト教会と拉致監禁の関係

  • 武藤富雄(元・キリスト新聞編集長)や松下正寿(立教大学元総長)、福田信之(筑波大学元学長)らが関与
  • 日本の左派系キリスト教会が統一教会信者の拉致監禁を組織的に推進していた。
  • 左翼活動家がキリスト教会を乗っ取り、反統一教会活動を推進
  • 森山諭牧師が中心となり、多くの牧師が拉致監禁に関与
  • 旧統一教会を敵視し、左翼的な政治思想と連携していた。

4. 日本における拉致監禁の実態

  • 拉致監禁は、中国のウイグル弾圧や北朝鮮の拉致問題と本質的に同じ構造。
  • 日本では国家ではなく、左派弁護士とキリスト教会が主体となって実行。
  • 拉致監禁被害者の多くが脱会させられたが、一部は信仰を守り続けた。
  • 被害者の証言が増えることで、過去の隠蔽が明らかになりつつある。

5. 政治との関連

  • 立憲民主党の有田芳生氏は拉致監禁問題に無関心であり、むしろ弾圧を擁護している
  • メディアもこの問題を報道しないため、多くの国民が実態を知らない。
  • 統一教会への解散命令請求も、こうした弾圧の延長線上にある可能性

6. まとめ

  • 五藤徹氏の拉致監禁問題は、日本の宗教の自由と人権侵害の深刻な問題である。
  • キリスト教会や左翼勢力が関与し、統一教会信者を強制的に脱会させてきた事実がある。
  • 日本のメディアはこの問題を報道せず、世論は真相を知らないまま統一教会を弾圧している
  • 建国記念の日に絡め、日本の伝統や自由を守るべきとの意見が強まる

→ 拉致監禁問題は、統一教会だけでなく、日本の戦後体制や左翼勢力の影響を象徴する重要な問題である。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次