要約:解散命令賛成派の視点からの批判 – 文科省の陳述書捏造問題
1. 文科省の陳述書捏造に関する疑惑
- 旧統一教会(家庭連合)の解散命令請求に関連し、文科省が東京地裁に提出した陳述書に「捏造された証拠」が含まれていたとの疑惑が浮上。
- 2月21日の安倍文科大臣の会見では、捏造疑惑に関して「解散命令請求は適正に行った」とのみ説明し、具体的な釈明はなし。
- 文科省は、裁判が非公開であることを理由に、陳述書の内容が公表されたこと自体を問題視している。
2. 解散命令賛成派の視点からの批判
- 旧統一教会には多くの被害者がいるとされており、本来なら「悪事を明らかにし、反社会的団体であると証明する場」になるはずだった。
- 捏造の必要はなかったはずなのに、文科省が虚偽の証拠を作成したとすれば、「被害者や国民への裏切り行為」となる。
- 文科省は全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)などから多くの被害者を紹介され、32件の裁判例も提示していたのに、なぜ捏造したのか?
3. 文科省の対応による問題点
- 国民の信頼を失う:
- 世論調査では国民の90%以上が解散命令に賛成していたが、捏造が発覚すれば支持を失いかねない。
- もし解散命令が「捏造された証拠」に基づいて出されたとすれば、国民は納得できない。
- 旧統一教会側に反撃の材料を与える:
- これまで教団は被害の存在を矮小化していたが、今回の捏造問題で「文科省が違法行為をした」と主張する根拠を得てしまった。
- 「捏造された証拠で解散命令が出された」となれば、司法の正当性が問われる。
- 公正な裁判が求められる:
- 解散命令賛成派としても、「捏造のない、正当な手続き」で解散を進めるべきであり、不正な手法は許されない。
4. 文科省の説明責任
- 文科省は「解散命令請求は適正だった」と繰り返すだけで、具体的な説明を避けている。
- 解散命令賛成派であっても、「証拠の捏造」という手法を容認すれば、良心の問題が問われる。
- 「正当な形での解散命令」を求めるべきであり、文科省は捏造問題について説明責任を果たす必要がある。
5. 結論
- 解散命令は適正な手続きで行うべき:
- 旧統一教会に問題があるとしても、証拠を捏造してまで解散命令を出すのは許されない。
- 文科省の対応が不十分:
- 「適正に行った」と繰り返すだけで、疑惑に対する明確な説明がない。
- 捏造は国民への裏切り:
- 被害者がいるのなら、正当な証拠のみで解散命令を進めるべきであり、捏造が発覚すれば国民の信頼を損なう。
この動画では、「解散命令賛成派であっても、今回の文科省の対応は許されるものではない」とする視点から批判を展開している。