20250224 なんと文科省は五分五分でルビコン川を渡っていた 陳述書捏造問題 本来、国家権力が訴えると98%で国が勝つが、国家権力フル動員して50%の「確率」で勝負に出ていた【中川TVチャンネル】

要約:文科省の陳述書捏造問題と「ゴブゴブ」での解散命令請求

1. 文科省の捏造問題と「ルビコン川を渡る」

  • 文科省が旧統一教会(家庭連合)の解散命令請求において 「捏造」した陳述書を証拠として提出 していた疑惑が浮上。
  • 本来、国家権力が訴えた場合の勝訴率は98〜99% だが、今回の解散命令請求は 「ゴブゴブ(50%)」の勝負 だったと関係者が証言。
  • 文化庁関係者は「もう後戻りできないルビコン川を渡った」と発言し、解散命令請求の正当性に疑問が生じる。

2. 裁判の「非公開」と「公開」資料の誤解

  • 旧統一教会側の弁護士(福本弁護士)が裁判資料を公開し、「非公開裁判であるのに資料を公開したのは違法では?」との批判が一部であった。
  • しかし、非公開なのは手続きであり、証拠資料の公開は禁止されていない と指摘され、文科省や批判者側の主張が崩れる。

3. 国の訴訟勝率98%に対し、今回は異例の50%

  • 通常、国家が訴えるとほぼ確実に勝つ が、今回は 五分五分の確率 だった。
  • 「国が98%勝つ案件しか訴えない」という法則がある中で、今回は文科省が無理やり証拠を作り、捏造してまで訴えた ことが問題視されている。

4. 「Cさん陳述書捏造」問題

  • 旧統一教会の信者Cさん(当時65歳)の陳述書が、文科省によって捏造されていた。
  • 文科省の担当者は 「陳述書を作る」と告げずにCさんの体験談を聞き、その内容を勝手に陳述書として作成し裁判所に提出
  • Cさん自身が後に知り、「私が話した内容と違う」と訂正を求めるも、文科省は対応せず。

5. 文科省の捏造が違法か?法律的見解

  • 法律の専門家の意見では、刑法違反(公文書偽造・虚偽陳述など)には該当しない可能性が高い
  • ただし、「公務員職権乱用罪」の可能性がある
    • 理由:「国の担当者が公権力を使って、被害者が意図しない陳述書を作成した」ことが、公務員の職権乱用に当たる可能性。
  • 仮に刑法違反にならなくても、国家権力による証拠捏造は極めて重大な問題である

6. 文科省がすべき3つのこと(ジャーナリストの指摘)

ジャーナリストのデビッド氏が、文科省の対応として以下を求めた:

  1. 証拠を国民に公開し、透明性を確保すること
  2. 捏造疑惑について説明責任を果たすこと
  3. 解散命令請求を撤回すること

7. SNS時代で情報の取り方が変わった

  • かつてはメディアによる一方的な報道が信じられていたが、現在はSNSなどで直接情報を得られる時代になった。
  • 家庭連合に対する報道が偏っており、「反社会的団体」とのレッテル貼りが行われていた可能性がある

8. まとめ

  • 文科省は、本来98%勝てるはずの国の訴訟案件を、ゴブゴブ(50%)の状態で強行した
  • そのために捏造を行い、国家権力を乱用した可能性が高い
  • 裁判の非公開性を盾に捏造が行われたが、法律的に違法ではなくても信頼を大きく損ねた
  • 国家権力による証拠捏造は、今後の裁判や司法制度の信用を大きく揺るがす問題であり、透明性の確保が求められる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次