20250224 旧統一教会(家庭連合)への解散命令請求 文部科学省「陳述書捏造」問題。文科省の担当者も「被害者」ではないのか?「陳述書捏造」の理由を推測してみた。【Gassi channel_がっしーチャンネル】

要約

この動画では、旧統一教会(家庭連合)への解散命令請求に関する文部科学省の「陳述書捏造」問題について、なぜ捏造が行われたのかを推測し、文科省の担当者も「被害者」ではないかという視点を提示している。

  1. 文科省官僚の抵抗の可能性
    • 文科省の官僚も政権の方針に従わざるを得なかった。
    • 解散命令請求の証拠集めが難航し、結果的に捏造に手を染めるしかなかった。
    • これは文科省の官僚から岸田政権への「抵抗」の可能性もある。
  2. 実際に被害者がほとんどいなかった
    • 2009年以降、教団がコンプライアンス宣言を行い、それ以降は民事裁判もほとんど起こっていない。
    • 近年の被害者からの陳述書が必要だったが、実際には目立った被害者を見つけることができなかった。
    • 教団が献金者に対して返金対応をするなど、被害の未然防止が行われていた。
  3. 解散命令請求手続きの困難さ
    • 解散命令請求には具体的な被害者の証言や証拠が必要だが、それが揃わず苦戦した。
    • 結果として、文科省の担当者自身が陳述書を作成し、それが虚偽・捏造となってしまった。
    • 文科省の担当者も「無理な命令を押し付けられた被害者」と言えるのではないか。
  4. 解散命令請求の取り下げを提案
    • 捏造が発覚し、文科省のトップも説明できない状況では、このまま裁判を続けるのは難しい。
    • アメリカ政府からも旧統一教会への圧力を問題視する声が出ている。
    • 解散命令の要件を満たさないまま続けるよりも、潔く取り下げるべきではないかと提言している。

結論:
文科省は被害者不在の中で証拠を揃える必要に迫られ、結果的に「陳述書捏造」に至った可能性がある。この問題が公になった今、政府は解散命令請求を再考すべきだと主張している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次