ついに宗教学者の大田俊寛博士へのインタビュー 幸福の科学が名誉棄損裁判に全面勝訴確定 信教の自由を冒涜する行為は許されない! オウム被害者の会の会長もディプログラミングに加担 黙認後ブレーキなし状態【中川TVチャンネル】
🔹 要約ポイント(時系列)
- 大田俊寛博士の発言が掲載されたインタビュー紹介
(00:04〜) 宗教学者・大田俊寛氏が「国家関与は信教の自由への干渉」と警鐘を鳴らす。
宗教に対する政府の介入が問題視され、健全な宗教言論として評価。
- 幸福の科学が名誉毀損裁判で全面勝訴
(01:10〜) 宗教への誹謗中傷は許されないという司法判断が確定。
宗教界全体に勇気を与える出来事と紹介。
- オウム被害者の会会長も拉致監禁に加担していた事実
(01:10〜) ディプログラミングによる違法行為が放置され、暴走状態に。
家庭連合の信者も巻き込まれたと指摘。
- 家庭連合への解散命令に対する大田博士の懸念
(03:19〜) 解散命令は拙速すぎる判断。情報公開も不十分。
宗教の尊厳を傷つけ、将来的に大きな問題を生む恐れがある。
- 手続きの不備と「推定有罪」の問題性
(04:30〜) 非公開審理と文科省の証拠捏造に懸念。
被害者と教団双方の意見を聴くべきだったと強調。
- 地裁の判断と宗教団体への波及リスク
(07:48〜) 家庭連合に対する厳しい判断は、他団体への適用も正当化されかねない。
安倍元首相暗殺後の世論に引っ張られた面もある。
- ディプログラミングが地下鉄サリン事件を誘発した可能性
(21:55〜) オウム信者が拉致監禁され、精神的に追い詰められていた背景が、事件の一因か。
青山弁護士の証言や実例を紹介しつつ、社会的に葬られた側面を指摘。
- 宗教団体への偏見と無差別なレッテル貼りの危険性
(12:05〜、13:10〜) 一度「カルト」と貼られると、正義の名の下に誹謗中傷が許容される空気が生まれる。
- 警察や司法が機能しない構造的問題
(28:36〜) テロリストが相手という理由で、ディプログラミングの問題が放置されてきたと分析。
結果、家庭連合信者も不当に巻き込まれてきた。
- 裁判所がブレーキ役を果たしていないという批判
(31:52〜) 過去のオウム事件で政府がフリーハンドになり、今なお拉致監禁が続く現状を裁判所が止めるべきだと主張。