家庭連合の信者さんに提言と戦略 さあ、ここから反転だ! どう真実を伝えるかの5つの提案とプラスαが2つ 205人の監禁牧師リストを前に、どうやってディプログラミングの闇を暴くか【中川TVチャンネル】
動画の主な主張
【時代背景:2つの重要な変化】
- 米国では宗教の自由を守る方向への転換
- トランプ前政権によるハーバード大学への制裁(反ユダヤ主義・中共関係への対抗)に象徴されるように、思想・宗教の自由を重視する傾向が顕著に。
- この流れは日本にも波及する見込み。
- 情報統制が効かないSNS時代の到来
- メディア一強時代の終焉。SNSによる「真実の可視化」と「草の根発信」が力を持ち始めている。
- 嘘は暴かれ、噂や偏見が通用しにくくなった。
■ 家庭連合への5つの提言
① 潰されなければ勝つ
- 情報戦において「時間」が味方。攻撃されても潰されなければ、やがて真実が明らかになり逆転可能。
② ディプログラミング問題の「透明化」
- 205人の“監禁牧師リスト”があるなら、彼らに「何をしたのか説明せよ」と求める。
- 一時資料・当事者の証言を集めて実態を明るみに出す。
- 透明化要求が相手の偽善を炙り出す武器となる。
③ 被害者の会の立ち上げ(自主的に)
- 教団主導でなく、地域ごとに信者が自発的に作ることで、国際的にも説得力を持つ。
- 八重垣の会や影山代表のN.A.B.Iのような動きが重要。
④ 草の根ネットワーク(リゾーム型)
- 中央集権でなく、各地に「小規模でも実働するネットワーク」を広げる。
- 減税運動のように、自立しつつも連携し情報共有する形が強い。
- 一部が叩かれても、他が生きる構造に。
⑤ 「楽しい家庭連合」のイメージを拡散
- 雰囲気、明るさ、楽しさを自ら発信し、「中の様子が嘘だった」と気づかせる。
- 噂は“見てない人”が“聞いたこと”を伝えることで広がる。
- 100回「今日も楽しい家庭教会」と言えば、自然に定着する。
■ 総評
- 提案は宗教の本質や政治・国際環境の変化を踏まえており、非常に戦略的。
- 特に「リゾーム型ネットワーク」と「透明化」は、家庭連合側の弱点(中央依存・沈黙)を補う具体的提案。
- 情報戦における「明るさ」「自主性」「可視化」の重要性を強調。