「これはデカい」中山達樹弁護士 文化庁が自分で自分の主張を否定していた! 鈴木エイト氏が「ざまあ」とニヤリで、宗教学者たちが同じような精神性 拉致監禁の被害者の会があちこちで発足【中川TVチャンネル】

【全体テーマ】

旧統一教会(世界平和統一家庭連合)に対する文化庁やメディアの姿勢を批判しつつ、拉致監禁被害者の会の広がりとその意義を強調。


【主なポイント】

  1. 文化庁の矛盾(中山弁護士の指摘)
    • 2008年の朝日新聞記事によると、文化庁は当時「家庭連合に使用者責任はない」と明言していた。
    • 現在の文化庁の主張は過去の自らの見解と矛盾しており、「これは大きい」と中山弁護士が指摘。
  2. 宗教学者・メディアへの批判
    • 宗教学者の堀江氏らが教団の実態調査をせず、偏見的な発言をしている。
    • 宗教学者の一部が「壺」発言など差別的レッテル貼りをすること自体が問題。
    • メディアやSNSも「ズブズブ報道」で事実確認をせず、差別を助長している。
  3. ボランティア活動への偏見
    • 家庭連合関係者が参加していたボランティア(例:荒川の灯籠流し)に対し、宗教団体が「乗っ取った」と誤解される報道がされるが、実際には役所と協力し誠実に行っていた。
  4. 鈴木エイト氏の裁判と態度
    • 名誉毀損訴訟でエイト氏が勝訴した際、「ざまあ」と発言したとされ、精神性を疑問視。
    • 長年の「反統一協会」側の姿勢に対し、冷静な検証と事実確認が必要だと主張。
  5. 拉致監禁被害者の会の立ち上がり
    • 横浜、姫路、東京、岐阜、鳥取、和歌山、千葉などで被害者の会が自主的に立ち上がり中。
    • 拉致監禁の被害は、信者本人だけでなく、家族も被害者と考えるべき。
    • 地域で支援・ケアを行うことの重要性を強調。
  6. キリスト教界の責任と反省
    • 拉致監禁に関与したとされる牧師は205名以上、実際は300名近い可能性。
    • キリスト教会が声を上げず黙認してきたことに対し、自らの責任を痛感していると語る。

【まとめ】

この動画では、「家庭連合」への差別的扱いや報道姿勢を問題視し、宗教への公平な視点を求めると同時に、拉致監禁問題の真相解明と被害者支援に真剣に取り組む必要性を訴えている。特に、草の根で広がる被害者の会の動きを希望として紹介し、今後の連携と発信を促している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次