目次
主な内容(時系列・要点)
- 「霊感商法」の実態についての誤解を指摘(00:01〜)
→ 宗教法人としての旧統一協会が物品販売を行っていたのではなく、
信者が作った団体・会社が行っていた。 - 信者同士の混同と外部の誤解(01:11〜)
→ 信者による物販組織は教会用語を使い、教会と混同しやすかった。
→ 結果的に外部からは「教会が霊感商法をしている」と誤認された。 - 幹部も教会行事と関係しながら活動
→ 幹部が教祖と会った話を組織内で共有し、信仰との一体感が増幅。 - 2009年「申誓(しんせい)事件」による誤解の増幅(02:20〜)
→ 信者が経営する物販会社が摘発され、家庭連合も家宅捜索を受けた。
→ だが家庭連合と会社に「共謀関係はない」と検察は認定。誰も起訴されず。
→ 会長は道義的責任を取り辞任、以後コンプライアンス宣言を実施。 - 2009年以降、トラブル・訴訟はゼロ(03:26〜)
→ 刑事事件・民事訴訟ともに一件も発生していないと強調。
→ にもかかわらず「解散命令」は不当と主張。
📌 結論
「霊感商法」は信者個人や信者団体による行為であり、教団の組織的関与はなかった。
2009年以降の無訴訟実績を挙げ、「現在の解散請求はおかしい」と反論。