/https://www.worldtimes.co.jp/opinion/current-affairs-commentary/20250620-196704/
- 佐藤優氏の主張
- 政教分離の徹底:国家や公権力は宗教団体や個人の信仰に一切介入してはいけない。創価学会が公明党を支援すること自体は憲法違反ではあり得ない。
- 内心の自由の尊重:旧統一教会を「淫祠邪教」とレッテル貼りするのは、人間の「内心世界」への不当介入であり、いかなる宗教であっても不可侵の領域だと断言。
- 個人責任と集団罰の区別:問題を起こした個人の社会的・刑事責任は追及すべきだが、信徒全体や教義体系を一括攻撃するのは許されない。
- 齋藤小百合氏の主張
- 信教の自由擁護の立場:政教分離原則は少数派信仰を国家権力から保護するためのもの。
- 解散命令の必要性も認める:霊感商法や高額献金被害の深刻さから、地裁の解散命令は「信教の自由の侵害とは言えず、むしろ遅すぎた」面があると評価。
- 公権力介入への慎重論:しかし「公共の福祉を著しく害する」場合でも、信教の自由への介入は極めて慎重でなければならないと強調。
- タイミングへの違和感:地裁判決がオウム地下鉄サリン事件30周年と重なったのは不気味だとし、テロと統一教会問題を同列に論じるのは的外れと指摘。
- 総評
- 佐藤氏は一貫して「信仰の内面領域は絶対に守られるべき」と強調し、教団批判の“狂乱”を戒める。
- 齋藤氏は制度としての解散命令を一定容認しつつも、公権力介入の危険を説き、結果として論旨に揺れが生じている。