【第1回広島平和シンポジウム】「UPFとは何か」 魚谷俊輔 (UPF‐JAPAN事務総長)

UPFの組織構造

  • 国際本部(UPF International)、日本支部(UPF‐JAPAN)、広島支部(広島県平和大使協議会)という三層構造。

国連NGOとしてのランク

  • 経済社会理事会(ECOSOC)総合協議資格を持つ、6343団体中142団体だけの最上位カテゴリのNGO。

歴史的背景と位置づけ

  • 冷戦期は共産主義と戦う運動が中心。ポスト冷戦期以降、多様な「世界平和」を名乗る団体を束ねる“傘組織”として発展。

活動の3大テーマ

  1. 宗教・民族対立の激化への対応
  2. アジア・日本の安全保障危機
  3. 家族崩壊と無縁化の問題

ビジョンとゴール

  • ビジョン:「One Family under God」(神の一家族世界)
  • ゴール①宗教間対話・協力の促進(長宗教議会設立)
  • ゴール②日米韓連携によるアジア太平洋の平和繁栄
  • ゴール③家庭の価値擁護と伝統文化の再興

代表的国際会議・事業

  • ワールドサミット(2019韓国、2018セネガル・ネパールほか)、国際指導者会議(ILC)、日米韓議員懇談会、オンライン希望前進大会(2020〜)。

安倍元首相のビデオメッセージ問題

  • UPF主催の希望前進大会への祝辞送付が「賛美」「金銭授受」などと歪められて報道されたため、UPF‐JAPANが名誉毀損で訴訟中。

家庭連合との関係

  • 創設者は同一だが、家庭連合は信徒育成・伝道が目的、UPFは宗教的理念に基づく社会貢献(FBO)団体で役割が異なる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次