【立花孝志vs高橋弘樹】NHK党にNG無し質問!ReHacQ【西田亮介&横田一】

  1. 政党運営と離脱者について
    組織が成長し、対応力重視の「少数精鋭型」になるにつれ、従来のメンバーと考え方や手法が合わなくなる方が出てくるのは自然なことです。新しい方々に置き換わりながら、変化への適応を最優先にしてきた結果です。
  2. 過激な演出と真意
    過激な言動や衣装は基本的に「演出」です。旧来のマスメディアでは届きにくいメッセージを、動画やネットで強く印象づけるためのもの。実際には常に法的リスクを検証しつつ、意図的に「画」「音」で注目を集めているだけです。
  3. トランプ・米国関係の立場
    3.5%防衛費は単なる「数字」ではなく、米国との対等な関係構築の手段。言いなりではなく、あくまで「交渉カード」として捉え、対話と交渉の中で日本の立場を強める道具です。
  4. 生活保護の「現物支給」構想
    現金給付だけではなく、安心して暮らせる「施設」での現物支給を検討。福祉費用を「サービス」で提供することで、貧困による差をなくしつつケアの質を高める、新たなセーフティネットモデルです。
  5. 「2馬力選挙」などの戦略
    公選法の「抜け穴」を法的に確認した上で使うのは、あくまで制度を最大限に生かすため。あらかじめ総務省にも確認済みで、違法ではないからこそ活用しています。


目次

🗳️ 選挙戦略と“2馬力選挙”などのイノベーション

  • 法に明確に違反しない範囲で「奇襲」を仕掛け、メディアも含めて注目を集める
  • 複数比例候補→繰り上げ当選、政党要件(小選挙区+比例の合わせ技で「45選挙」)の確保
  • 必要に応じて声量や演出を強め、SNS・YouTubeを駆使して「変化対応力」をアピール

📺 メディア批判のスタンス

  • 「報道しない自由」を逆手に取る: 報じられない事実を掘り起こし、公開。
  • 隠蔽された“利権構造”をさらす: NHKの積立金、民放の放映権バランス、警察との“バーター”など。
  • 独自取材・公開責任: 公務員の犯罪(秘密保持違反含む)とメディアの取材方法、リークの法的位置づけを解説。

Q:なぜ過激発言や暴言的演出が多く見られる?
A: 完全に本気ではなく、あえて演出として「過激なキャラクター」を作ることで注目を集め、有権者の関心を維持・喚起しています。

💰 スポンサーとマニフェスト

  • 大口寄付者の存在: 政治家への財政的後ろ盾であり、経済政策や減税・投資政策の裏づけ。
  • 提案された福祉改革: 「生活保護の現物支給モデル」(集団居住+給食+医療・娯楽付き)など、現金給付ではないセーフティーネット構想。
  • 税制・規制緩和: 高額相続税・贈与税の免除、新規投資家優遇策の導入など。

Q:なぜ生活保護を“施設型”に?
A: 「現金支給だと齟齬が生まれる」「安心・安全に暮らせる場所と医療・娯楽をセットで提供すべき」という理念によるもの。

🌐 外交・防衛

  • アメリカとの関係: トランプ流の“強い交渉術”を参考に、「対等にものを言えるパイプづくり」を重視。
  • 防衛費: GDP3.5%以上への引き上げは「日本国内の防衛産業育成を視野に入れつつ、アメリカ側とも議論」。
  • 多層的安全保障: 日米安保だけでなく、「国内生産」「ITセキュリティ」「中間層の経済活性化」を複合的に強化。

Q:3.5%防衛費は“アメリカの言いなり”では?
A: あくまで「日本企業の武器開発を強化し、国内経済と防衛力を同時に底上げする」という視点で検討。

💬 ご質問への短い回答

  1. J-CASTの「3人殺し」表現
    → 具体性なしの侮辱にあたり、法的根拠は不明。事実と異なるなら「名誉毀損」扱いに。
  2. 党を離れた側近の理由
    → 「組織成長に伴う人員入れ替え」「当初のミッションとのズレ」が主因。
  3. 夫婦別姓・外交・移民→
    • 夫婦別姓:党としては判断材料が少ないため「どちらでもOK」。
    • 外国人土地購入:高額の“特別税”を課して需給バランスを維持。
  4. 宗教勢力との関係
    → NHK党はもともと「NHKの受信料徴収」が標的の政党。旧統一教会問題には批判的だが、個別の協力は「事実解明の一環」として親しく付き合う場合あり。
  5. 今後の進退
    → 当選できなければ「政治家は引退」。事業や投資分野に戻る。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次