家庭連合に解散要件なし 基本的人権信教自由を守る西静岡大会 講演者:中山達樹国際弁護士

  1. 自己紹介・導入
    • 中山達樹弁護士が「Churchill の Never surrender」精神を引用し、戦い抜く決意を表明。
    • 6月30日を「半年の折り返し」として自己点検を促す。
  2. メディアと世論の変化
    • 地方紙(静岡新聞)が「家庭連合への人権侵害報道」を掲載し、世間の理解が少しずつ広がっていることを紹介。
  3. 統一運動(家庭連合)の価値と挑戦
    • 「One Family, One God」の理念は「世界平和」「宗教・文化の統合」を目指す素晴らしいもの。
    • しかし、その良さが日本社会に伝わらず、誤解・偏見(いわゆる“カルト”レッテル)に苦しんできた。
  4. 解散命令要件と家庭連合
    • 日本の宗教法人法では「治安を著しく害すれば解散命令」が可能だが、家庭連合には「霊感商法」「組織的犯罪」は立証されず、法的要件を満たさない。
    • 過去60年で刑事犯罪ゼロ、コンプライアンス宣言以降15年で訴訟件数激減というデータを示し、「解散要請に法的根拠なし」と強調。
  5. 拉致監禁問題と解散請求の関係
    • 旧・統一教会問題の根幹は「拉致監禁」(約4,300件)にあり、その中の「やらせ裁判」(200件)が解散請求の主要根拠になっている。
    • 文科省の解散請求資料の半数以上は被害者本人の訴えではなく、「やらせ裁判」による数字であると指摘。
  6. 宗教への偏見・プロパガンダとの闘い
    • 批判勢力(元・被害者支援弁護団など)は「家庭連合は洗脳」「監禁を容認」などのプロパガンダを繰り返すが、彼らは証拠を示せず言葉を正当化し続けると批判。
    • 真実(実態)は9%、偏見・誤解が91%に及ぶというイメージを提示し、「偏見に屈せず発信を続ける必要」を訴える。
  7. 宗教と社会の〈中間団体〉としての役割
    • 欧米リベラル流の「個人⇔国家」だけでは全体主義的傾向を招くため、「家族・宗教」が社会安定の〈中間団体〉として不可欠と論じる。
    • 現状では「国家依存」「他責志向」が強まっており、「自責・自立志向」を取り戻すべきと提言。
  8. 個人へのアドバイス
    • 一人ひとりが「3㎝だけ背伸び」してできることから始める。
    • 「自己主観を整え」(自己責任を果たし)、「小さな勇気を積み重ねる」ことで、周囲に美しい〈花〉を咲かせるように地域・家庭で活動を広げてほしい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次