正論12月号読みどころ  解散命令請求への疑義【チャンネル正論】


目次

1. 特集「解散命令請求への疑義」(正論12月号より)

11/1発売の正論12月号では、旧統一教会(現:世界平和統一家庭連合)への解散命令請求手続きの不当性を3本の論考で批判的に検証しています。


2. 論考① 西岡力・中川晴久 対談「政府のやり方がなぜ問題なのか」

  • 一夜の方針転換:10/19、岸田総理が「解散命令請求はできない」としてきた従来見解を一転。
  • 法解釈の拡大:「刑罰(犯罪)」のみを対象としてきた解散命令の根拠を、民法上の「民事訴訟」にまで広げた点を強く批判。
  • 宗教審議会の“茶番”:文化庁が審議会委員を「請求に賛成しなければ内閣が飛ぶ」と説得し、異論を黙殺した疑惑を報道(産経3面のみ)。
  • 「新たな被害」不在の矛盾:解散命令は“新しい被害”を理由とすべきだが、実際には目に見える新事実が何もない点を疑問視。

3. 論考② Massimo Intovenia(宗教社会学者)

  • 被害者⇄加害者の逆転:安倍元首相銃撃以降、反教団勢力が被害者ぶって政府に介入し、真の被害者である信者が“加害者”扱いされる現象。
  • 政治の取り込み:政府・自民党がこうした反カルト運動に流され、立法・行政を動かしてしまった構図を指摘。
  • 元信者と脱会者の混同:実際には教団を自然に離れる「元信者」が多いにもかかわらず、マスメディアで目立つのは極少数の“脱会屋”出身者(廃業者)の喧伝で誤解が広がると批判。

4. 論考③ 後藤徹(被害者会代表)「拉致監禁と裁判の実態」

  • M氏事件(12年5か月監禁):広告代理店社長でありながら、脱会屋の中核として信者を次々拉致監禁。最高裁で不法行為認定。
  • 「強制民事訴訟」の実態:解散請求に引用された32件の民事訴訟の多くは、当事者が脱会屋らに強要されたもので、「自発的な被害訴訟」ではない。
  • 長期にわたる被害の連鎖:拉致監禁→脱会訴訟→解散請求根拠→さらなる世論攻勢と、被害が半永久的に使い回されている構図を暴露。

5. 全体の論点

  1. 手続きの透明性欠如:政府・文化庁・審議会の不当な圧力による“茶番”審査。
  2. 法的正当性への疑問:「民事訴訟」を解散根拠とする解釈変更は、国際規約(ICCPR)や立証責任原則に反する可能性。
  3. 実際の被害との乖離:「新たな被害」がなく、長年放置されてきた過去事例を蒸し返すだけの議論に過ぎない。
  4. 言論と学術の視座:国内外の宗教社会学者・専門家からも「日本の対応は異例・危険」との批判。
  5. 読者への提言:まず本文を読んで事実を確認したうえで、政府とメディアが作り出す「反教団キャンペーン」に流されない冷静な判断を呼びかけ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次