12年5ヶ月の間、拉致監禁され、脱会強要を受けた、旧統一教会信者、後藤徹氏、鈴木エイト氏との第二審裁判に敗訴で魂の叫び【がっしーチャンネル】


目次

「後藤徹氏 鈴木エイト氏との第二審敗訴で魂の叫び」要約

1. 裁判の経緯

  • 後藤徹氏(旧統一教会信者)は 12年5ヶ月間、拉致監禁され脱会強要を受けた被害者
  • この事実は既に最高裁判所で「真実」と認定されていた。
  • しかし、2025年8月26日 東京高裁判決は、鈴木エイト氏の「引きこもり」発言を「相当の理由があった」と認め、後藤氏の名誉毀損訴訟を棄却。

2. 後藤徹氏の主張

  • 高裁判決は、確定判決で認定された「拉致監禁の事実」を採用せず、被告側の虚偽証言を優先した。
  • これは司法が「真実」を軽視し、被害者の尊厳を二重に傷つけるものだと批判。
  • 「拉致監禁」と「引きこもり」は全く別の概念であり、同一視するのは人権侵害の矮小化である。

3. 社会への警鐘

  • この判決によって「統一教会信者なら監禁して脱会させても良い」という屈折した考えが再び広がる危険があると懸念。
  • 被害者の声が正しく理解されず、「レッテル貼り」が司法に追認されることは、日本社会全体の法と人権の信頼を揺るがす。

4. 今後の対応

  • 後藤氏と弁護団は最高裁に上告する方針を表明。
  • 「これは自分個人の戦いではなく、多くの被害者の尊厳を守るための闘いだ」と支援を呼びかけた。

👉 動画の結論:

  • 司法は真実よりもレッテルを優先して良いのか?
  • 被害者の尊厳を守るのか、それとも発信者の無責任な言葉を守るのか?
    この根源的な問いを社会に突きつけている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次