一言サマリー
読売が報道した「文科省職員6人を告訴・告発」を受け、記者会見で“陳述書ねつ造の手口”が具体化したとし、差別・ヘイトに晒される家庭連合当事者への支援を訴える内容。
主要ポイント
- 読売記事の紹介:信者と元信者計4人が、元信者の陳述書4件が偽造だとして文科省職員6人を有印私文書偽造等で東京地検に告訴・告発。
- 記者会見で示された“構図”:
- 文科省や代理人が聞き取り→文案作成→押印というフローで陳述書を量産。
- 中身は「①隠し勧誘→②先祖因縁等で献金勧奨→③被害・生活困窮→④“解散すべき”で結語」という定型フォーマットに当事者証言を当てはめたと指摘。
- 例:高齢者に極小フォント32頁+大量添付を示し署名させた、聞いていない「先祖因縁」「解散希望」文言が完成版で追加された等の証言。
- 「文科省側の証人が家庭連合側で証言」についての説明(徳長弁護士の見立て):
- 返還請求の過程で信仰が揺れている人が弁護団側に取り込まれ、その人々を基に文科省が陳述書作成→後に本人が内容の不一致を主張し家庭連合側の証人となったケースがある、という構図。
- メディア論:従来の報道姿勢(「元信者=反教団」)に揺らぎ。SNS時代で一方的な物語は崩れつつあると主張。
- 結論(話者の主張):ねつ造は一件でも重大で、手続の正当性を破壊する。文科省は解散請求を取り下げ、賠償を行うべき。当事者への理解と“味方”を呼びかけ。
チェック観点(検証が必要な点)
- 告訴・告発の受理/捜査状況
- 指摘された4件の陳述書の原本・作成手続
- 高裁(即時抗告審)での証拠評価への影響