被害者の申し出をエンドレスで認める? 文化庁「指定宗教法人」旧統一教会(家庭連合)解散後の清算手続きの指針案まとめる。パブリックコメントで問題点を指摘しよう!【がっしーチャンネル】

要約

この動画は、**文化庁がまとめた「指定宗教法人(家庭連合)の解散後の清算手続き指針案」**について、その問題点を指摘し、パブリックコメントで意見を出すべきだと呼びかけています。


指針案の内容(NHK報道)

  • 解散後の清算にあたり「すぐに被害を申し出られない人」を想定し、救済期間を長期化(実質無期限化の可能性)
  • 宗教法人に代わって弁償を行う財団設立。
  • 相談窓口や説明会の設置。
  • 清算人への妨害には刑事・民事責任を追及。
  • 信仰の自由への配慮として、一部施設利用を信者に認める。

問題点の指摘

  1. 被害申告が無期限化する懸念
    • 法的安定性を損ない、他の民事法制と不均衡。
  2. 被害の定義が曖昧
    • 「マインドコントロールされていた」という主観的理由だけで被害が認められる恐れ。
    • 実質的に「申告した人=全員被害者」となりかねない。
  3. 全国弁連への過度な依存
    • 被害者救済の現場を独占的に担ってきた全国霊感商法対策弁護士連絡会の影響力がさらに拡大。
    • 弁護士の名誉・利害・政治的影響力と結びつく危険。
  4. 信教の自由とのバランス欠如
    • 信者が信仰生活を続ける上での施設利用が制限され、憲法で保障される自由が侵害される可能性。

提案される改善点(パブリックコメントに盛り込むべき視点)

  • 救済機関には合理的な期限を設ける。
  • 被害認定の基準を明確化し、主観的申告のみに依拠しない。
  • 全国弁連に依存せず、中立的な第三者機関を設置する。
  • 信者の信仰生活が不当に制限されないよう、施設利用の保証を明確化する。

👉 動画の結論:
被害者救済は必要だが、現行の指針案は「全国弁連の活動拡大」に利用される恐れが大きい。
法的安定性・公平性・信教の自由を尊重する方向で再検討すべき。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次