「高市政権が日本を取り戻す! 反転だ!『真の日本の敵』が暴かれる 外国人労働政策の裏に何が?『外国代理人登録法』が重要 宗教ヘイトを利用した岸田政権の裏に」
(中川TVチャンネル)の要約
目次
🟥 全体概要
中川牧師が、「高市政権の誕生」を日本再生の転換点と位置づけ、
・長期停滞を招いた岸田・石破政権の総括
・公明党の親中姿勢と連立解消の意義
・「外国代理人登録法」や「スパイ防止法」など国家主権を守る法整備の必要性
・宗教ヘイト問題の政治利用
などを論じています。
🟦 1. 政権交代と「反転」の意味
- 岸田政権下では政策が「真逆に全力疾走」しており、日本が弱体化していた。
- 高市政権の発足によってようやく「反転」が始まり、日本が本来の姿を取り戻す流れに入った。
- 国民の“霧”が晴れ、メディアのプロパガンダが効かなくなり、真実が見える時代に入った。
🟩 2. 公明党と中国の関係
- 公明党は「親中政党」であり、国際社会で中華人民共和国を承認させた立役者でもある。
- その結果、日本は長年、外交・安全保障面で「受け身」になってきた。
- 公明党が連立から離脱したことは「日本が独立回復に向かう象徴的出来事」。
🟨 3. 自民党×維新の新連立と主要政策
- 新連立には、これまで公明党が妨げてきた政策が盛り込まれている。
- 憲法改正
- スパイ防止法
- インテリジェンス機関設置
- 国旗・国家侮辱罪の創設(2026年通常国会で制定方針)
- 日本がようやく「自国を尊重する方向」に戻りつつある。
🟧 4. エネルギー政策と物価
- 物価高騰の主因はエネルギーコスト。
- 原発再稼働と不要な太陽光補助金の見直しで、経済を立て直すことができる。
- 高市政権の政策は「実効性のある方向」に進むと評価。
🟫 5. 岸田政権と宗教ヘイト問題
- 岸田政権は宗教ヘイトを政治利用した。
- 家庭連合(旧統一教会)はスパイ防止法を訴えていたため攻撃対象となり、
文科省による解散請求も「証拠捏造による政治的迫害」だったと指摘。 - 中国共産党の機関紙「人民日報」が日本の宗教政策を称賛したのは象徴的。
- 結果的に「宗教の自由」「政教分離」が歪められた。
🟪 6. 外国人労働政策と利権構造
- 岸田首相の弟・岸田武夫氏が、外国人労働者受け入れ支援会社を経営。
- 同時に首相が「特定技能ビザ」の受け入れ拡大を進め、
「身内有利の政策」ではないかと批判。 - 技能実習制度では借金背負う労働者が多く、犯罪や人権問題の温床になっている。
🟫 7. 外国代理人登録法の意義
- 「外国代理人登録法」(Foreign Agents Registration Act型法制)の導入を提唱。
→ 外国政府や団体の利益のために活動する者・組織に登録義務を課すもの。 - アメリカでは1938年から実施され、活動・資金を公開。
- 日本で導入されれば、毎日新聞やNHK、特定の大学研究者も対象になる可能性。
- 外国勢力の影響を可視化し、日本の主権を守る鍵となる。
🟦 8. 宗教の自由と国際連携
- 日本の宗教自由が大きく損なわれた現状を修復する必要がある。
- トランプ前大統領来日(27日予定)を機に、日米が「宗教の自由」を共通理念として協調していくことが重要。
- 「宗教を守ることが平和をつくる道」であり、高市政権がその方向で歩んでほしいと締めくくる。
🟩 結論
「日本を取り戻す」ためには、
- 外国勢力の影響排除(外国代理人登録法)
- 自主防衛(スパイ防止法・エネルギー再生)
- 宗教の自由の回復
が不可欠であり、高市政権への期待が強調された。

